Entries
JR伊賀上野駅
JR関西本線で伊賀上野まで行くには、亀山で乗り替える必要がある。亀山まで約1時間、10分ほどの待ち時間があって、さらに小1時間かかる。直通はないものかと調べてみた。亀山まではJR東海、それ以西はJR西日本という違いはあるが、理由は亀山~加茂間が非電化だからであろう。
関西本線には、古い駅舎がいくつか残っている。柘植駅が最も古く明治23年築、伊賀上野駅と加茂駅は明治30年の開業だという。(ただし、加茂駅は途中で初代駅が焼失したとの記録がある)伊賀上野駅は、シンプルな切妻・瓦葺であるが、落ち着いた雰囲気のある建物だと思った。

伊賀上野駅は、JRだけでなく伊賀鉄道の駅舎も兼ねている。伊賀鉄道は伊賀上野から近鉄伊賀神戸まで16.6kmの民間ローカル鉄道である。途中の上野市駅は、伊賀市のメインターミナルとなっている。写真下左は、古レールで造られた跨線橋、停車中の列車は伊賀鉄道の車両である。
この駅にも、松尾芭蕉のモニュメントがあった。「月宿塚」という石碑である。“月ぞしるへ こなたへ入せ 旅の宿”。芭蕉20歳の時の作で「この明るい月の光が道案内です。どうぞこちらへおいでください。この旅の宿へ。」との意であると説明されていた。

関西本線には、古い駅舎がいくつか残っている。柘植駅が最も古く明治23年築、伊賀上野駅と加茂駅は明治30年の開業だという。(ただし、加茂駅は途中で初代駅が焼失したとの記録がある)伊賀上野駅は、シンプルな切妻・瓦葺であるが、落ち着いた雰囲気のある建物だと思った。

伊賀上野駅は、JRだけでなく伊賀鉄道の駅舎も兼ねている。伊賀鉄道は伊賀上野から近鉄伊賀神戸まで16.6kmの民間ローカル鉄道である。途中の上野市駅は、伊賀市のメインターミナルとなっている。写真下左は、古レールで造られた跨線橋、停車中の列車は伊賀鉄道の車両である。
この駅にも、松尾芭蕉のモニュメントがあった。「月宿塚」という石碑である。“月ぞしるへ こなたへ入せ 旅の宿”。芭蕉20歳の時の作で「この明るい月の光が道案内です。どうぞこちらへおいでください。この旅の宿へ。」との意であると説明されていた。

- 関連記事
-
- 伊賀鉄道の橋とトンネル (2020/10/28)
- JR伊賀上野駅 (2020/09/30)
- 伊賀鉄道上野市駅舎 (2020/09/26)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/670-eada1d66
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)