fc2ブログ

Entries

潮岬の灯台

 ペリーが黒船で来航した翌年の安政元年 (1854) 年に、日本はアメリカと 「日米和親条約」 を締結した。200年を越える鎖国から醒めて開国したのである。その12年後の慶応2年には、米・英・仏およびオランダとの間に 「改税条約 (江戸条約) 」 が結ばれたが、その中に8か所の灯台を整備することが決められている。観音埼・野島埼・樫野埼・神子元島・剱埼・伊王島・佐多岬そして潮岬である。
 潮岬の灯台は、機材到着の遅れなどもあり、この中では最も遅くに完成した。明治6年のことである。当初は木造8角形の建物であったが、明治11年に現在見るような石造りの塔に改造された。海面から30mの断崖の上に立つ、高さ22mの白亜の灯台である。

潮岬 2

 紀伊国屋文左衛門が、苦難の末に江戸まで荷物を運んだという物語が残っているように、紀伊半島南端の潮岬の沖は、船の航行の難所である。諸外国としても日本と交易するには、どうしても安全のための灯台が欲しかったのであろう。
 黒潮が洗う荒々しい岩壁には、ツワブキ・ハマウドなどの草本やトベラ・ヤブツバキといった常緑の広葉樹がへばりついたように生育している。いずれも暖地性の植物であるが、その中に野生のウチワサボテンが生えていた。たぶん栽培されていたものが逃げ出したのであろう。

潮岬 1
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/68-33de508c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ