fc2ブログ

Entries

閑話「古墳」その5

 「しだみ古墳群ミュージアム」に、興味深い埴輪が展示してあった。家の形をした埴輪である。これを見ていて、ある建物を思い出した。伊勢神宮で見た「外幣殿(げへいでん)」である。伊勢神宮特有の「唯一神明造り」という形式の建物である。
 切妻平入り、掘立柱の高床式で、茅葺き屋根の頂部に「鰹木(かつおぎ)」と呼ぶ丸太を乗せる。埴輪を見ると、高床式ではないが柱と壁があり、切妻屋根である。鰹木の様子もそっくりである。これは、古墳をもたらした支配者武族の人たちの建物であろう。

竪穴式G

 これに対し庶民(弥生時代からの稲作農民)の家は、これもパネル展示により知ることができる。いわゆる「竪穴式住居」である。地面を一段低く掘削し、4本柱に丸太を差し掛けて藁や茅で葺く。中で囲炉裏を焚くので、煙出しの穴が必要である。屋根の型式は「入母屋造り」である。
 この形式は、縄文時代にもあったと見られており、弥生時代を過ぎてかなり後々まで農家の生活空間として使い続けられていたという。下の写真は「岩倉市史跡公園の建物」(2020・7・28に掲載)である。「竪穴」と言いながら、立派な屋根のある「建物」なので、私はこの呼び方に疑問をもっている。
 その件は、次回で・・・
 
竪穴式H
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/683-d97254f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ