fc2ブログ

Entries

閑話「古墳」その7(溜池)

 閑話を終わるつもりだったけれど、志段味地区の航空写真を見ていると、もう一つ語りたくなる。

 科学的、学問的知識はないが、「豪族たちは、農民を指導して溜池や農業用水路をつくったのではないか」と述べた。地図を眺めると≪庄内川―沖積平野(氾濫原)―河岸段丘崖―台地ー丘陵地≫ といった地形の連なりが見えてくる。航空写真を下敷きにして配置図をつくってみた。(労作です!?)
 ◆沖積平野…庄内川に沿って、両岸に氾濫原が広がっている。格好の水田地帯である。
 ◆河岸段丘…高低差5~6m(建物1階分ほど)の崖が続いている。
 ◆台  地…河岸段丘と丘陵地の間の高台。農耕地には不向きで、豪族たちの住居だった?
 ◆丘 陵 地…洪積層の樹林地。木材や落葉堆肥の供給地。(現在はゴルフ場が造成されている)

しだみ航空写真X

しだみ溜池
しだみ断面3


 ■溜  池…丘陵地の谷間に堤防を造り、水を貯めて水田や畑を潤した。(いつできたか知らない)
 ■農業水路…溜池から流れる川の水を水平方向に導き、台地の上の田や畑に引いた。荒地を開墾      
          して生産力を高めたかもしれない。
 ■古  墳…台地の上や、東谷山の山頂にも古墳を造った。
 これらの土木工事は、高度な知識と人夫を使役する統率力が必要であり、まさに豪族がその任を果たしたのではないか?農民にとって豪族は、支配者としてだけでなく、自分たちにも役に立つ、意義のある存在だったと思われる。
 ■石ひろい池…面白い名である。ひょっとしたら古墳の葺石(ふきいし)を採取した跡地かも知れない。 

 思いのまま書きましたが、「古代史ロマン」と考えてお許しください。

シダミューY


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/686-2a9bf516
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ