Entries
半田市亀崎の「鬼門地蔵」その1
半田・亀崎は、♪♪酒蔵・酢の蔵・木綿蔵・・・♪ と唄われる醸造の町である。江戸への廻船は余所より距離が短いことが有利に働き、海運業で大きな富を得たという。その名残りが豪華絢爛な「潮干祭りの山車」として今も伝えられている。因みに「山車」は「やまぐるま」と読む。
衣浦湾から獲れる海の幸も豊富で、海岸沿いには漁師の家が並んでいた。また、海に突き出た岬の「神前神社」が示すように、高台が直接海に面する地形である。海岸通りから西へ向かうと急な坂道となり、瀬戸内の「尾道」と同じような景観を呈する。狭い「せこ(露地)」に思わぬ文化があった。

私はこの町に中学2年生まで10年ほど暮らしたが、うかつにもこのことは知らなかった。町の至る所に「鬼門地蔵」と呼ばれる祠があることを。先日の中日新聞・県内版で初めて知り、早速、見学することとした。具合のよいことに、亀崎の細部を熟知する同級生に電話すると、案内してくれるという。
「鬼門」とは、陰陽道で鬼が出入りする忌み嫌う方角で、東北の方向である。その角に神仏を祀ることにより災難を逃れることができるという。古い家々の東北角に「お地蔵さま」が祀られている。地蔵は各地で見られるが、個人々々が祀るのは全国でも稀有なことという。これまでの調査では、70か所ほど確認されている。この日は2時間ほど歩いて10か所をお参りすることができた。


衣浦湾から獲れる海の幸も豊富で、海岸沿いには漁師の家が並んでいた。また、海に突き出た岬の「神前神社」が示すように、高台が直接海に面する地形である。海岸通りから西へ向かうと急な坂道となり、瀬戸内の「尾道」と同じような景観を呈する。狭い「せこ(露地)」に思わぬ文化があった。

私はこの町に中学2年生まで10年ほど暮らしたが、うかつにもこのことは知らなかった。町の至る所に「鬼門地蔵」と呼ばれる祠があることを。先日の中日新聞・県内版で初めて知り、早速、見学することとした。具合のよいことに、亀崎の細部を熟知する同級生に電話すると、案内してくれるという。
「鬼門」とは、陰陽道で鬼が出入りする忌み嫌う方角で、東北の方向である。その角に神仏を祀ることにより災難を逃れることができるという。古い家々の東北角に「お地蔵さま」が祀られている。地蔵は各地で見られるが、個人々々が祀るのは全国でも稀有なことという。これまでの調査では、70か所ほど確認されている。この日は2時間ほど歩いて10か所をお参りすることができた。


- 関連記事
-
- 半田市亀崎の「鬼門地蔵」その2 (2020/12/19)
- 半田市亀崎の「鬼門地蔵」その1 (2020/12/15)
- 閑話「古墳」その7(溜池) (2020/11/29)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/689-a95eaa90
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)