Entries
能登 旧福浦灯台
能登半島西岸の福浦港は、深い入り江のある自然の良港である。古く奈良時代には、大陸との交流が行われていたといい、江戸時代には 「北前船」 の寄港地として栄えたという。この入り江の突端に、現存する日本で一番古い木造の灯台がある。「旧福浦灯台」 という。現在は新しい灯台ができたために使われていないが、石川県指定の史跡として保存されている。

この地の灯台の歴史は古く、今から400年以上もの昔、慶長13年 (1608) にかがり火を焚いて船の安全を図ったのが始まりという。明治9年 (1876) に建てられたのがこの灯台で、昭和52年に新灯台が完成するまで、100年近く利用されていた。
切石積みの上に建ち、瓦屋根を乗せた和風の建物は、お寺の鐘楼を思わせるデザインである。灯台のすぐ前にいくつかの自然石が並べてある。小さな木札が立っていて 「炊火の炉 (濃霧の時に昭和25年まで使用) 」 と書いてあった。


この地の灯台の歴史は古く、今から400年以上もの昔、慶長13年 (1608) にかがり火を焚いて船の安全を図ったのが始まりという。明治9年 (1876) に建てられたのがこの灯台で、昭和52年に新灯台が完成するまで、100年近く利用されていた。
切石積みの上に建ち、瓦屋根を乗せた和風の建物は、お寺の鐘楼を思わせるデザインである。灯台のすぐ前にいくつかの自然石が並べてある。小さな木札が立っていて 「炊火の炉 (濃霧の時に昭和25年まで使用) 」 と書いてあった。

- 関連記事
-
- 名古屋市東区 旧川上貞奴邸 (2013/11/25)
- 能登 旧福浦灯台 (2013/11/09)
- 潮岬の灯台 (2013/11/06)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/69-34e36fad
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)