Entries
阿智村の浪合神社と尹良親王御陵墓
中学・高校時代、歴史の年号を覚えるのが苦手だった。数学や物理の問題を解くのは楽しかったけれど、国語の漢字など暗記ものが好きになれなかった。単に、勉強時間が足らなかっただけかもしれないが。日本史の中でも「南北朝時代」というのは特に分からなくて、今でも実態が掴めない。
南北朝時代とは、源頼朝が樹立した鎌倉時代が終焉し、足利尊氏の室町幕府が始まる14世紀中ごろの約60年間をいう。後醍醐天皇が吉野に逃れて開いた南朝に対し、京都の朝廷を北朝といい、武家を巻き込んで争いを続けた。後醍醐天皇は自らの皇子を各地に派遣して内乱をくり返した。

尹良親王(ゆきよししんのう=1364~1424)は後醍醐天皇の孫で、父・宗良親王(むねながしんのう)の討幕の意思を継いで東国各地を転戦した。応永31年(1424)三河・足助へ向かう途中、阿智村・浪合のこの地で、北朝方と戦って敗れ(「浪合合戦」という)自害したという。
尹良親王を祭神とする浪合(なみあい)神社は、延宝年間(1673~1681)に造営された。石造りの鳥居から続く長い坂の参道には、大きな杉の木が並んでいる。社殿の左奥の樹林の中に、宮内庁管理の「尹良親王御陵墓」がある。親王の御首(みぐし)が埋められた場所という。

南北朝時代とは、源頼朝が樹立した鎌倉時代が終焉し、足利尊氏の室町幕府が始まる14世紀中ごろの約60年間をいう。後醍醐天皇が吉野に逃れて開いた南朝に対し、京都の朝廷を北朝といい、武家を巻き込んで争いを続けた。後醍醐天皇は自らの皇子を各地に派遣して内乱をくり返した。

尹良親王(ゆきよししんのう=1364~1424)は後醍醐天皇の孫で、父・宗良親王(むねながしんのう)の討幕の意思を継いで東国各地を転戦した。応永31年(1424)三河・足助へ向かう途中、阿智村・浪合のこの地で、北朝方と戦って敗れ(「浪合合戦」という)自害したという。
尹良親王を祭神とする浪合(なみあい)神社は、延宝年間(1673~1681)に造営された。石造りの鳥居から続く長い坂の参道には、大きな杉の木が並んでいる。社殿の左奥の樹林の中に、宮内庁管理の「尹良親王御陵墓」がある。親王の御首(みぐし)が埋められた場所という。

- 関連記事
-
- 天満宮の牛 (2021/01/01)
- 阿智村の浪合神社と尹良親王御陵墓 (2020/12/31)
- 半田市亀崎の「鬼門地蔵」その2 (2020/12/19)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/694-e7ce1d55
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)