Entries
能登 白米千枚田
“耕して天に到る。以って貧なるを知るべし” 雲南省などの険しい耕作地を見て、中国清朝末期の政治家李鴻章が語った言葉である。同じように、急傾斜地に石積や土手を築いて造り上げた田畑が日本にもある。愛媛県宇和島や瀬戸内海の島々に見られる段畑、長野県の姨捨や石川県能登輪島の棚田などである。

能登北岸を走る国道249号線と海岸との間の “崖” に 「白米 (しろよね) 千枚田」 がある。“田が千枚あるというので、数えてみたがどうしても1枚足らない。ふと、蓑 (みの) と笠を取り除いて見たら、そこに1枚隠れていた” という昔話がある。この千枚田も実際に1004枚あり、面積で最も狭いものは0.2㎡だという。
国道沿いに、狭いけれども駐車スペースや展望広場があり、観光バスは必ず立ち寄るという観光スポットになっている。平成11年に 「日本の棚田100選」 に選ばれ、同13年には 「国の名勝」 に指定された。


能登北岸を走る国道249号線と海岸との間の “崖” に 「白米 (しろよね) 千枚田」 がある。“田が千枚あるというので、数えてみたがどうしても1枚足らない。ふと、蓑 (みの) と笠を取り除いて見たら、そこに1枚隠れていた” という昔話がある。この千枚田も実際に1004枚あり、面積で最も狭いものは0.2㎡だという。
国道沿いに、狭いけれども駐車スペースや展望広場があり、観光バスは必ず立ち寄るという観光スポットになっている。平成11年に 「日本の棚田100選」 に選ばれ、同13年には 「国の名勝」 に指定された。

- 関連記事
-
- 能登 輪島の塩田 (2013/11/17)
- 能登 白米千枚田 (2013/11/12)
- 立田のハス(レンコン) (2013/07/22)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/70-c5d7245e
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)