Entries
祐福寺の仁王門
東郷町にある祐福寺は、その「勅使門」について2013年12月19日にご紹介した。今回は「山門」、鐘楼を兼ねた「仁王門」についてである。祐福寺は、瀬戸・大府線の旧道と名古屋・岡崎線の交差点近くにある。
私の自宅は、最近開店した「ららぽーと」と東郷町役場の間にあり、祐福寺は散歩の時の目標地点になっている。祐福寺まで30分、境内でストレッチ体操をした後、境川の堤防道路を歩いて帰ると1時間を越え、1万歩近いウォーキングとなる。

本堂は長い階段を登った上にあり、門を入ったところの広場に面して建つ大きな建物は「阿弥陀堂」である。徳川家康が寄進した阿弥陀如来像や弘法大師像、地蔵菩薩像などが安置されている。阿弥陀堂の隣には、棟の上に煙出しの小屋根を乗せた庫裡がある。
山門は二階造りの楼門になっている。明治25年に建立されたという。二階には大きな釣鐘がある。戦時の金属回収で供出させられたが昭和24年に再鋳造された。門の左右には見事な仁王様が、阿と吽の口でまさに仁王立ちしている。鳩除けの金網が施してないので、綺麗な写真を撮影することができた。
私の自宅は、最近開店した「ららぽーと」と東郷町役場の間にあり、祐福寺は散歩の時の目標地点になっている。祐福寺まで30分、境内でストレッチ体操をした後、境川の堤防道路を歩いて帰ると1時間を越え、1万歩近いウォーキングとなる。

本堂は長い階段を登った上にあり、門を入ったところの広場に面して建つ大きな建物は「阿弥陀堂」である。徳川家康が寄進した阿弥陀如来像や弘法大師像、地蔵菩薩像などが安置されている。阿弥陀堂の隣には、棟の上に煙出しの小屋根を乗せた庫裡がある。
山門は二階造りの楼門になっている。明治25年に建立されたという。二階には大きな釣鐘がある。戦時の金属回収で供出させられたが昭和24年に再鋳造された。門の左右には見事な仁王様が、阿と吽の口でまさに仁王立ちしている。鳩除けの金網が施してないので、綺麗な写真を撮影することができた。
- 関連記事
-
- 巨大ショッピングモール「ららぽーと」 (2021/01/23)
- 祐福寺の仁王門 (2021/01/19)
- 岩倉神社の「農村舞台」 (2020/12/27)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/701-a200a8c3
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)