fc2ブログ

Entries

柳川のクリーク

  佐賀平野は、九州最大の平野である、筑後川が運んできた土砂が大きな三角州をつくった。連なる有明海は遠浅で、干潟で有名である。堰き止めて海水をかい出せばすぐに干拓地ができる地形である。揚子江流域から渡って来た弥生の民は、絶好の移民地と思ったことだろう。 
 佐賀平野には、今も、網の目のようにクリークが走っている。クリークは、揚子江下流域の生産文化である(2020・01・30の「三角州のクリーク」参照)。日本海を渡って来たボートピープル・弥生の農民は佐賀平野に辿り着き、運河を穿って水田を広げていったのだろう。クリークは交通運輸から水の補給まで、最大のインフラである。

柳川G

 柳川は佐賀県だと思っていた。それは間違いで,矢部川を境に福岡県に属すのである。柳川城の掘割を巡る柳川舟下りでは、クリークの風景を味わうことができる。使用する舟はドンコ舟という独特のもので、かつては水田作業に使われていた。生活のために川面に降りる階段が、そこここにある。
 「御花」と称する料亭があった。柳川藩主の歴史を伝える国指定名勝「立花氏庭園」である。現在は当時の姿そのままに、食事や宿泊ができる料理旅館になっている。
 この地で生まれた北原白秋は、『水郷柳川』の随想の中で、“あの眼の光るのは 星か、蛍か、鵜の鳥か 蛍ならばお手にとろ お星様なら拝みませう”と詠っている。

季節通信102黒松の傷痕
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/727-369750f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ