Entries
「土木の日」
今日、11月18日は 「土木の日」 である。土木学会の前身 「工学会」 の創立が明治12年 (1879) 11月18日であることに因み、昭和62年に制定された。また、「土木学会」 の創立記念日11月24日までの1週間を 「くらしと土木の週間」 と定め、各地で多彩な行事を開催している

「土木」 の文字を分解すると、「十一」 と 「十八」 になることから、工学会の創立もこの日としたのだろうか? 「土木」 とは、道路・上下水道・住宅・公園・街づくりなど、社会資本の整備や蓄積をするための事業である。市民生活のアメニティーを向上し、安全の確保や福祉の促進を行い、豊かで質の高い生活をつくりだすことを目的としている。
だれもが、家の中に居ても、一歩外へ出ても 「土木施設」 とは身近に触れ合っているはずである。しかしあまりに身近すぎるせいか、なかなか意識的に 「土木」 を考えることがない。 「土木の日」 「くらしと土木の週間」 は、土木技術や土木事業への認識や理解を深めていただくきっかけになればとの思いで制定されたのである。
◆このブログは、3月にスタートして以来ちょうど50回目の更新です。アクセスして
くださる方の数は月間約1000人ほど。今後も皆さまに関心をお持ちいただくよう
頑張ってまいります。

「土木」 の文字を分解すると、「十一」 と 「十八」 になることから、工学会の創立もこの日としたのだろうか? 「土木」 とは、道路・上下水道・住宅・公園・街づくりなど、社会資本の整備や蓄積をするための事業である。市民生活のアメニティーを向上し、安全の確保や福祉の促進を行い、豊かで質の高い生活をつくりだすことを目的としている。
だれもが、家の中に居ても、一歩外へ出ても 「土木施設」 とは身近に触れ合っているはずである。しかしあまりに身近すぎるせいか、なかなか意識的に 「土木」 を考えることがない。 「土木の日」 「くらしと土木の週間」 は、土木技術や土木事業への認識や理解を深めていただくきっかけになればとの思いで制定されたのである。
◆このブログは、3月にスタートして以来ちょうど50回目の更新です。アクセスして
くださる方の数は月間約1000人ほど。今後も皆さまに関心をお持ちいただくよう
頑張ってまいります。
- 関連記事
-
- 定光寺「源敬公(徳川義直)廟」 (2013/12/20)
- 「土木の日」 (2013/11/18)
- 東山動物園の恐竜像 (2013/06/12)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/73-80344afa
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)