Entries
📎 地球を測る
地球の周囲を巻尺で測ると(無理!)、4万キロメートルになるそうです。なぜ、そんなにピッタリな数字だと思いますか?・・・答えは、逆に子午線の距離の4000万分の1を「1m」と決めたからです。
1mの基準となるのは、かつては「メートル原器」でした。1879年にフランスでつくられました。白金90%とイリジウム10%の合金で、摂氏0℃のときに1mとなるように設定されています。
1885年になって30本製作され、その1本が日本に送られてきました。現在は筑波にある産業総合研究所に保管され、2012年に国の重要文化財に指定されています。1960年からは、メートル原器の使用はやめて、光の波長を基準とするようになりました。

4万kmを2π(パイ=約3.14)で割ると、地球の半径が計算できます。約6400kmです。これが、地表から地球の芯(中心点)までの距離になります。
我々の生活圏は、この深さに比べると本当にわずかな薄っぺらなものです。飛行機なら上空10000m(10km)、海でいうなら、もっとも深いマリアナ海溝でも底までは10kmほどです。大陸の土壌がどれほどの厚さかは知りませんが、卵の薄皮のようなものでしょう。
写真はアイルランド西海岸の石灰岩台地、氷河により薄皮まで削り取られて骨格が剥き出しになっています。土壌は強風により吹き飛ばされてしまうので、1木1草生育することができません。
1mの基準となるのは、かつては「メートル原器」でした。1879年にフランスでつくられました。白金90%とイリジウム10%の合金で、摂氏0℃のときに1mとなるように設定されています。
1885年になって30本製作され、その1本が日本に送られてきました。現在は筑波にある産業総合研究所に保管され、2012年に国の重要文化財に指定されています。1960年からは、メートル原器の使用はやめて、光の波長を基準とするようになりました。

4万kmを2π(パイ=約3.14)で割ると、地球の半径が計算できます。約6400kmです。これが、地表から地球の芯(中心点)までの距離になります。
我々の生活圏は、この深さに比べると本当にわずかな薄っぺらなものです。飛行機なら上空10000m(10km)、海でいうなら、もっとも深いマリアナ海溝でも底までは10kmほどです。大陸の土壌がどれほどの厚さかは知りませんが、卵の薄皮のようなものでしょう。
写真はアイルランド西海岸の石灰岩台地、氷河により薄皮まで削り取られて骨格が剥き出しになっています。土壌は強風により吹き飛ばされてしまうので、1木1草生育することができません。
- 関連記事
-
- 📎 森林の文明史 (2021/03/10)
- 📎 地球を測る (2021/03/09)
- 📎 ピタゴラスの定理 (2021/03/08)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/750-53edfe14
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)