Entries
📎 森林の文明史
文明が滅びるときには、ひとつのパターンがあるといいます。森林が無くなるのです。古代メソポタミア文明やインダス文明の崩壊などが当てはまります。そのプロセスは ・・・
①人口の増大 ②建築や燃料のために樹木を伐採する ③森林の破壊 ④気候の変動 ⑤食糧不足 ⑥疫病の蔓延 ⑦人口の減少・・・
というのが共通のパターンだそうです(安田喜憲著『気候変動の文明史』より)
日本は森林国といわれ、国土の70%が森林に覆われています。平均気温15℃、年間降水量1500mmという恵まれた気象条件により、放っておいても豊かな森林が成立するのです。西日本ではシイやカシなどの照葉樹林、東日本はブナやナラといった落葉樹林です。

それに比べ年間の降雨量が800mmほどのヨーロッパでは、放牧による草原化もあって、人が大切にしないと森林が育ちません。日本も、戦後に植林した造林地の手入れが悪い(間伐などが行われない)ため、森林の劣化が進んでいて安心はできないのです。
今は亡き名優、森繁久弥さんの名前を思い出しました。“森が繁ると、文明が久しく弥(いや)栄える”と読めるではありませんか。今のコロナの流行が、「⑥疫病の蔓延」に当てはまらなければと願います。
①人口の増大 ②建築や燃料のために樹木を伐採する ③森林の破壊 ④気候の変動 ⑤食糧不足 ⑥疫病の蔓延 ⑦人口の減少・・・
というのが共通のパターンだそうです(安田喜憲著『気候変動の文明史』より)
日本は森林国といわれ、国土の70%が森林に覆われています。平均気温15℃、年間降水量1500mmという恵まれた気象条件により、放っておいても豊かな森林が成立するのです。西日本ではシイやカシなどの照葉樹林、東日本はブナやナラといった落葉樹林です。

それに比べ年間の降雨量が800mmほどのヨーロッパでは、放牧による草原化もあって、人が大切にしないと森林が育ちません。日本も、戦後に植林した造林地の手入れが悪い(間伐などが行われない)ため、森林の劣化が進んでいて安心はできないのです。
今は亡き名優、森繁久弥さんの名前を思い出しました。“森が繁ると、文明が久しく弥(いや)栄える”と読めるではありませんか。今のコロナの流行が、「⑥疫病の蔓延」に当てはまらなければと願います。
- 関連記事
-
- 📎 照葉樹林 (2021/03/11)
- 📎 森林の文明史 (2021/03/10)
- 📎 地球を測る (2021/03/09)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/751-449bdeac
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)