fc2ブログ

Entries

📎 森林の文明史

 文明が滅びるときには、ひとつのパターンがあるといいます。森林が無くなるのです。古代メソポタミア文明やインダス文明の崩壊などが当てはまります。そのプロセスは ・・・
①人口の増大 ②建築や燃料のために樹木を伐採する ③森林の破壊 ④気候の変動 ⑤食糧不足 ⑥疫病の蔓延 ⑦人口の減少・・・
というのが共通のパターンだそうです(安田喜憲著『気候変動の文明史』より)
 日本は森林国といわれ、国土の70%が森林に覆われています。平均気温15℃、年間降水量1500mmという恵まれた気象条件により、放っておいても豊かな森林が成立するのです。西日本ではシイやカシなどの照葉樹林、東日本はブナやナラといった落葉樹林です。

森林の文化史G

 それに比べ年間の降雨量が800mmほどのヨーロッパでは、放牧による草原化もあって、人が大切にしないと森林が育ちません。日本も、戦後に植林した造林地の手入れが悪い(間伐などが行われない)ため、森林の劣化が進んでいて安心はできないのです。
 今は亡き名優、森繁久弥さんの名前を思い出しました。“森が繁ると、文明が久しく弥(いや)栄える”と読めるではありませんか。今のコロナの流行が、「⑥疫病の蔓延」に当てはまらなければと願います。
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/751-449bdeac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ