fc2ブログ

Entries

名古屋城の「加藤清正像」

 名古屋城も、熊本城に負けず劣らぬ美しい城である。石垣の武者返し (上に行くほど急こう配になる) は、敵を寄せ付けないための実用から造られたが、美観的にも優れている。名古屋城の普請は、多くの外様大名(20家)が命じられたが、天守閣の石垣は加藤清正がその任に当たったという。
 天守閣東にある本丸搦手枡形の石垣の中に、たたみ十畳敷きもある巨大な石が嵌めこまれている。ここの分担(帳場割り)は黒田長政であるが、あまりに大きい石なので石積みの名手・加藤清正が運んだと言い伝えられていて、「清正石」 と呼ばれている。

清正G

 普請の中心的な人物ということもあってか、城内2か所に清正の銅像が建っている。ひとつは二の丸庭園近く、大きな石の上で槍と扇を持った姿である。もう一つは正門前の広場、天守閣を背景に床几に座った像である。城内に掲げられている銅像はこの2体のみであることに、私は違和感を感じている。“なぜ清正なのだろう?”
 城郭に設置される銅像は、築城した人や城主が普通であろう。名古屋城の築城を命じたのは徳川家康であり、初代藩主は家康の9男・義直である。三河の出の家康より、尾張中村出身の清正の方を “名古屋人” は好むのかもしれないが、歴史の事実は大切にしなければと、いつも思ってしまう。

◆追 記◆
 豊臣秀吉の生誕地、中村区の中村公園・豊国神社東隣に 「妙行寺」 というお寺がある。山門の柱には、「加藤清正公誕生之霊地」と記した看板が設置されている。二人は近所に生まれた幼馴染であったのだ。このお寺の境内に、名古屋城正門前のものにそっくりな銅像が立っている。ここなら全く違和感はない。

清正H
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/755-27ed28ec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ