Entries
文化のみち 豊田佐助邸と春田鉄次郎邸
名古屋城の東から、建中寺・徳川園へ到る一帯は、中・下級武士のお屋敷や多くのお寺が軒を並べていました。今でも、絢爛豪華な山車祭りや、白壁町とか百人町といった地名などにその名残を留めています。
明治になると、この地区には先端産業が興ります。時計やバイオリンの制作、各種の機械生産や陶磁器の絵付け産業などの中心地になりました。大正時代になると、この地区は起業家たちの屋敷町に変身します。

発明王の佐吉を支えた弟の豊田佐助邸や陶磁器輸出の貿易商として成功した春田鉄次郎の邸宅などは今も残っています。この地域一帯は 「文化のみち」 と名付けられ、貴重な建築遺産の保存・活用がすすめられています。


明治になると、この地区には先端産業が興ります。時計やバイオリンの制作、各種の機械生産や陶磁器の絵付け産業などの中心地になりました。大正時代になると、この地区は起業家たちの屋敷町に変身します。

発明王の佐吉を支えた弟の豊田佐助邸や陶磁器輸出の貿易商として成功した春田鉄次郎の邸宅などは今も残っています。この地域一帯は 「文化のみち」 と名付けられ、貴重な建築遺産の保存・活用がすすめられています。


- 関連記事
-
- 文化のみち 旧高等裁判所 (2013/12/04)
- 文化のみち 豊田佐助邸と春田鉄次郎邸 (2013/11/29)
- 名古屋市東区 旧川上貞奴邸 (2013/11/25)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/76-7728cd86
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)