fc2ブログ

Entries

荒子観音寺と円空仏

 地下鉄・高畑駅とあおなみ線・荒子駅の間に荒子公園がある。その南には円空仏で有名な荒子観音寺がある。寺伝によれば創建は古く、天平元年(729)という。その後、場所も移動し、興廃をくり返しながら現在の場所に落ち着いたという。
 山門の西に建つ「多宝塔」は天正5年(1536)に再建された。名古屋市内に現存する最古の建築であり、国の重要文化財に指定されている。本堂は天正4年(1576)前田利家により再建された。利家はもともとこの荒子の土豪で、寺の近くの荒子城を本拠にしていたという。本堂の正面に、利家の家紋「加賀梅鉢」が飾られている。

荒子観音寺

 信長や秀吉に仕えて戦国時代に活躍した利家は、NHK大河ドラマ「利家とまつ~加賀百万石物語~」で人気を博したので、ご覧になられた方も多いと思う。ただ、この荒子の地が登場するのは、ドラマの最初数回だけなのは残念、利家が町づくりに貢献するのも北陸・金沢に限られてしまうのも残念である。
 江戸時代前期の修験僧・円空は、独特の風合いをもつ木彫りの仏像を数多く残した。これまでに発見されたのは5300体と数えられている。北は北海道から、南は奈良県まで全国各地で見つかっているが、愛知県が一番多い。この荒子観音には、全体の4分の1、1255体が発見されている。

季節通信104メタセコイア

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/760-968fde41
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ