fc2ブログ

Entries

国営木曽三川公園

 「都市公園」は、もともと地方公共団体(県や市町)が設置・管理するものであったが、昭和40年代の公園面積拡大の機運の中で、国も設置できるように法改正が行われた。「国営公園」であり、性質によって2つに分類される。
 ひとつは、国家的な記念事業や我が国固有の文化遺産の保存・活用を目的とした公園である。東京の「昭和記念公園」や奈良の「飛鳥記念公園」などがある。もう一つは都府県の区域を超える広域な公園である。この地域には、長野の「アルプスあずみの公園」や、愛知・岐阜・三重にまたがる「木曽三川公園」がある。

木曽三川G

 木曽三川公園は、計画面積6100haという全国で最も広大な公園である。木曽・長良・揖斐川流域の3つの地域に分かれている。最上流部の「三派川地区」では、淡水魚の水族館「河川環境楽園」や一宮の「138タワーパーク」などが開園している。下流域の「河口地区」には、ハスやスイレンの咲く「船頭平河川公園」や桑名の「カルチャービレッジ」などがある。
 3つの川が合流する地点に展開する「中央水郷地区」は、最も早くに開園した。この流域の歴史・風土・自然を紹介し、65mの展望タワーをもつ「水と緑の館」を中心に、大花壇や芝生広場が広がっている。春のチューリップは特に有名で、関西地区からも観光バスが来るという。

季節通信6花菖蒲
◆「花菖蒲展」は、5月29日~6月6日までです。
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/764-4ed75465
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ