fc2ブログ

Entries

常滑の「やきもの散歩道」

 常滑は今でこそ「空港」の町だが、もともとは「焼き物」のまちである。しかし今でも、空港島対岸の丘の上を中心に、昔ながらの陶磁器産業が息づいている。坂道の多い「やきもの散歩道」の中ほどに「土管坂」がある。舗装材にも、土止めの擁壁にも焼き物が使われている。
 坂を登っていくと、左側には大口径の土管が縦に並べられている。コンクリート製のヒューム管が一般的になるまでは、この土管が下水管に使われた。右側には「一斗甕?」が積まれている。江戸・明治の廻船業華やかなりし時代に、酒や醤油を江戸に運んだ甕であろう。(1斗は10升=18リットル)

常滑G

 焼き物の歴史を訪ねてみよう。縄文・弥生には「土器」があり、古墳時代には「土師器・須恵器」の時代になる。粘土の豊富な猿投山周辺に、大規模な陶器産業が発達する。東山古窯などに見る「灰釉陶器」である。猿投からさらに陶土を求めて、北は瀬戸や美濃へ行き、南へ行った陶工が常滑を見つけた。常滑焼は「無釉焼締陶」で、急須などに特色を見ることができる。

常滑H

 煉瓦を壁や煙突に積んだ窯が、レストランに利用されていた。お洒落なオープンカフェ。窯は「倒焔式角窯」という形式で、昭和33年(1958)に築造された。酒・酢・ソースのメーカー向けに大型陶器を焼いていたが、昭和47以来、使用中止になっている。新しいピザ窯が風景に馴染んでいる。

季節通信7紫陽花
◆6月13日に75歳になります。いよいよ後期高齢者、車に枯葉マークを貼らなきゃ。
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/765-5f0ba693
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ