Entries
宇治の平等院
宇治は、京都盆地の東側を縁取る山地にある。平安の時代から貴族の別荘が数多く営まれていた。1000年もの昔に書かれた『源氏物語』の「宇治十帖」の舞台となった。まさに風光明媚、山紫水明の言葉通りの美しい地域である。
宇治川は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川である。最初は瀬田川と呼び、中流域を宇治川、下って淀川となって大阪湾に注ぐ。宇治のあたりは、京都と滋賀の境に当たる醍醐山地をくの字に曲がるが、峡谷美に富んでいるので「宇治川ライン」とも呼ばれて舟下りの名所になっている。

藤原道長の子・関白頼通は、永承7年(1052)に末法の世が到来したとして、別荘を寺院に改めることとした。「宇治の平等院」である。朱塗りの柱や梁に瓦屋根が乗る。屋根の両端に金色の鳳凰が羽ばたいている。「鳳凰堂」の名の由来である。
建築様式は、平安時代の上層住宅の「寝殿造り」である。中央に「主殿」が置かれ、左右に「対屋(たいのや)」が配された左右対称の建物である。前面(南面)には大きな池をもち、舟遊びが行われた。主殿の格子壁に小さな窓があって、ご本尊を外から拝観することができる。

宇治川は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川である。最初は瀬田川と呼び、中流域を宇治川、下って淀川となって大阪湾に注ぐ。宇治のあたりは、京都と滋賀の境に当たる醍醐山地をくの字に曲がるが、峡谷美に富んでいるので「宇治川ライン」とも呼ばれて舟下りの名所になっている。

藤原道長の子・関白頼通は、永承7年(1052)に末法の世が到来したとして、別荘を寺院に改めることとした。「宇治の平等院」である。朱塗りの柱や梁に瓦屋根が乗る。屋根の両端に金色の鳳凰が羽ばたいている。「鳳凰堂」の名の由来である。
建築様式は、平安時代の上層住宅の「寝殿造り」である。中央に「主殿」が置かれ、左右に「対屋(たいのや)」が配された左右対称の建物である。前面(南面)には大きな池をもち、舟遊びが行われた。主殿の格子壁に小さな窓があって、ご本尊を外から拝観することができる。

- 関連記事
-
- 知多市岡田の「木綿蔵」 (2021/06/12)
- 宇治の平等院 (2021/06/04)
- 荒子観音寺と円空仏 (2021/05/07)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/767-2cabaddf
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)