Entries
ハンガリー国境の町「ショプロン」
「ベルリンの壁」が崩壊してから、すでに30年以上になる。東西冷戦の象徴として壁が出来たのは昭和36年(1961)のこと。分裂した東ドイツから西ドイツへの人口流出が続いたので、頭を痛めた東ドイツ(ソ連?)政府が鉄条網を張ったのが最初である。その後、コンクリート壁へと強化された。
ハンガリーからオーストリアのウィーンへ向かう途中、国境の町ショプロンに立ち寄った。「ヨーロッパの美しい村30選」に選ばれるほど街並みの美しい町だが、もう一つ有名なことがある。1989年、東ドイツ国民が「ピクニック大会」と称して、隣国のオーストリアへ大量越境した事件の起きた町なのである。

当時、同じ東側陣営であったハンガリーへは東ドイツからの旅行が許されていた。西ドイツ国民は、国境のショプロンに東の市民を集めて西へ脱出させたのである。亡命に手を焼いた東ドイツ政府は、西への旅行を認めることとなり、ひいてはベルリンの壁崩壊へと繫がっていくこととなった。
国境近くに円筒形の石張りモニュメントがあり、当時の写真が貼ってある。バリケードを壊して脱出する市民や、警官と言い争う市民などが写っている。ショプロンの町は教会前広場やシンボルの「火の見塔」など美しい町である。広場の外周には、お茶や食事のできるオープンカフェが並んでいた。
ハンガリーからオーストリアのウィーンへ向かう途中、国境の町ショプロンに立ち寄った。「ヨーロッパの美しい村30選」に選ばれるほど街並みの美しい町だが、もう一つ有名なことがある。1989年、東ドイツ国民が「ピクニック大会」と称して、隣国のオーストリアへ大量越境した事件の起きた町なのである。

当時、同じ東側陣営であったハンガリーへは東ドイツからの旅行が許されていた。西ドイツ国民は、国境のショプロンに東の市民を集めて西へ脱出させたのである。亡命に手を焼いた東ドイツ政府は、西への旅行を認めることとなり、ひいてはベルリンの壁崩壊へと繫がっていくこととなった。
国境近くに円筒形の石張りモニュメントがあり、当時の写真が貼ってある。バリケードを壊して脱出する市民や、警官と言い争う市民などが写っている。ショプロンの町は教会前広場やシンボルの「火の見塔」など美しい町である。広場の外周には、お茶や食事のできるオープンカフェが並んでいた。
- 関連記事
-
- 飛鳥の「甘樫の丘」 (2021/07/26)
- ハンガリー国境の町「ショプロン」 (2021/06/08)
- 📎 「トング散歩」 (2021/05/19)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/772-75f49402
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)