Entries
四日市あすなろう鉄道「内部線」「八王子線」
近鉄四日市駅に隣接して「あすなろう四日市駅」がある。この駅は、「四日市あすなろう鉄道」(第2種鉄道事業者)が経営する「内部(うつべ)線」「八王子線」、二つの路線の始発駅である。かつては近鉄が運営していたが、平成27年(2015)からは近鉄と四日市市が共同で運営することとなった。
内部線は、四日市市南部の内部駅まで約6kmの路線である。八王子線は、途中、日永駅から枝分かれして西日野駅までを走る。合わせて9つの駅がある。いずれも、線路幅が762mm(30インチ)の特殊な狭軌の軽便鉄道である。

このような狭軌道は、全国でも「三岐鉄道・北勢線」と「黒部峡谷・トロッコ電車」だけと珍しい。線路幅も狭いが車両も小ぶりで、横一列の座席両側に人が座ると、真ん中の通路は歩きづらいほどである。しかし、そのことがむしろ、客同士の親密な雰囲気をつくり出すのかも知れない。
四日市市に合併する前の旧内部村は、内部川流域の農村で野菜などを栽培していた。今もトマトなどの生産をしているが、平成に入って山間部を中心に住宅化が進んでいる。あすなろう鉄道は、ニュータウンに住む人たちの大切な足になっている。

内部線は、四日市市南部の内部駅まで約6kmの路線である。八王子線は、途中、日永駅から枝分かれして西日野駅までを走る。合わせて9つの駅がある。いずれも、線路幅が762mm(30インチ)の特殊な狭軌の軽便鉄道である。

このような狭軌道は、全国でも「三岐鉄道・北勢線」と「黒部峡谷・トロッコ電車」だけと珍しい。線路幅も狭いが車両も小ぶりで、横一列の座席両側に人が座ると、真ん中の通路は歩きづらいほどである。しかし、そのことがむしろ、客同士の親密な雰囲気をつくり出すのかも知れない。
四日市市に合併する前の旧内部村は、内部川流域の農村で野菜などを栽培していた。今もトマトなどの生産をしているが、平成に入って山間部を中心に住宅化が進んでいる。あすなろう鉄道は、ニュータウンに住む人たちの大切な足になっている。

- 関連記事
-
- 国鉄「武豊線」あれこれ (2021/07/02)
- 四日市あすなろう鉄道「内部線」「八王子線」 (2021/06/28)
- 名鉄三河線の廃線敷きと西中金駅 (2020/12/23)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/773-0e8a6fea
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)