fc2ブログ

Entries

飛鳥の「甘樫の丘」

 「無用の豪族、蘇我氏を倒せ」・・・語呂合わせで「大化の改新」は645年と覚えた。中大兄皇子が中臣鎌足と諮って蘇我氏を滅ぼしたクーデターである。ただ最近では、「大化の改新」はその後の政治改革を指すのであって、事件そのものは「乙巳(いっし)の変」と呼ぶ。
 蘇我氏は、専横を極めた「逆臣」と言われてきた。しかし、本当に蘇我蝦夷・入鹿父子は悪逆非道の逆臣だったのだろうか。いやそうではなく、当時、もっとも国際事情に精通した英明な政治家だったという意見もある。聖徳太子と一体になって遣隋使を派遣し、百済から仏教を導入するなど先見の明がある人物だったと。

飛鳥マップ2
◆甘樫の丘から見た天の香具山◆飛鳥の谷を流れる飛鳥川◆甘樫の丘からの法興寺跡と宮殿跡
◆「蘇我入鹿の首塚」、この小さなお墓は誰が造ったのだろう? 入鹿は今も甘樫の丘を見ている? 
◆法興寺跡には、今では小さな「飛鳥寺」が建っている。

 もう一つ大きな功績がある。聖徳太子が建立した「法隆寺」と並ぶ広大な「法興寺」の建設である。(二つ合わせると「仏法の興隆」となる。)この時期、大陸では、唐・高句麗・新羅・百済が勢力争いをしていて不穏であり、いつ日本に戦乱が及ぶかもしれないと蘇我氏は心配していた。
 飛鳥の平面図を見ていただこう。法興寺は飛鳥の谷の入り口に位置している。これは宮殿を外敵から守ろうとする意図と見える。逆に南からの敵は馬子(島の大臣)邸で食い止める。谷に突き出た「甘樫の丘」には蘇我氏の邸宅があり、これも専横の証拠と言われてきた。
 しかし、見方を変えるとこの丘は敵の状況を見張る恰好の管制塔であり山城でもある。蘇我氏は娘を天皇に輿入れさせた外戚であり、皇室とともに繁栄しようと考えていた。「歴史書」(日本書紀など)は勝者が書き残すものだから、注意して読む必要があると思う。

◆ ちょうどこの原稿を書き上げた日に、我家の庭に「タマムシ」が飛んできた。なんという縁であろう!! 今日では貴重な昆虫なので、数枚の写真に収めたのち空へと放してあげた。

季節通信117タマムシ



関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/780-8597c67f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ