fc2ブログ

Entries

東京駅

 日本近代建築の父とも称される辰野金吾は、工部大学校(現東京大学工学部)の一期生としてイギリスの建築家ジョサイア・コンドルから建築を学んだ。首席で卒業した彼は、官費留学生としてヨーロッパで幅広く建築を勉強する。帰国後、大学で教育を行いながら多くの建物を設計した。
 「日本銀行本店」「中央停車場(東京駅)」「国会議事堂」3つを手掛けることが目標であったが、そのうち2つ、日本銀行と東京駅の設計は依頼されることができた。東京駅の設計を始めたのは、明治36年(1903)のことであり、足掛け8年を要して完了したのは明治43年になってからである。

東京駅G

 レンガと鉄筋による3階建てで、長さ330m、総面積約9500㎡の豪壮な洋式建築である。南北にそれぞれドーム屋根があり、乗降口となっている。中央の玄関は皇室専用とされ、一般の人が出入りすることはできない。完成・開業は大正3年(1914)である。
 当初の建物は昭和20年(1945)の空襲により大きな被害を受け、その後70年近くは木造八角形の屋根が乗せられていた。昭和の末に、元通りに復元したいとの市民運動が巻き起り、完成したのは平成12年のことである。費用約500億円は、「空中権の売渡し」により捻出したという。
 中央付近に「中央ステーションホテル」の玄関があった。ラグジュアリー(ぜいたく)なホテルなので我々には縁遠いが、利便は最高であり利用率も高いことと思われる。客室数は150室で、駅舎面積の約半分を占めているという。
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/781-daa282a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ