fc2ブログ

Entries

奈良興福寺

 猿沢の池から眺める興福寺・五重の塔は観光ポスターや旅行雑誌でお馴染みである。興福寺から山続きに連なる東大寺や春日大社を含め、奈良観光のハイライトと言える。旅館の勧めでタクシーをチャーターし、ライトアップされたこの界隈を廻ったことがある。
 興福寺は、藤原氏の祖・鎌足と不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺として絶大な権力を誇った。奈良時代には四大寺、平安時代には南都七大寺に数えられていた。隣接する春日大社(藤原氏の氏神様)も含めて広大な面積を支配していた。

奈良興福寺G

 時代が下って明治初頭に出された神仏分離令により、興福寺は大打撃を被ってしまう。春日大社と一体になって(神仏習合)行われていた信仰が禁止され、廃仏希釈(仏像などを焼捨てる)が行われたのである。有名な「阿修羅像」(国宝)は何とか助かったが、もし失われていたと思うとゾッとする。
 南円堂も、猿沢の池から坂を登ったところに聳えている。本瓦葺、柱や梁が朱に塗られた八角円堂である。創建は弘仁4年(813)、度々の火災により消失と再建を繰り返した。現存のものは寛政元年(1789)に再建された4代目である。昭和61年に重要文化財に指定されている。

季節通信126チョウジタデ
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/793-a6a32fd5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ