Entries
三輪山と大神神社
三輪山は山そのものがご神体で、そこには大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が鎮まっている。そのため、大神(おおみわ)神社には本殿はなく、拝殿を通して三輪山を拝むという原初的な形態を留めている。二の鳥居をくぐると長い参道があり、拝殿の後ろにも神の山との区切りとして、謎の多い「三ツ鳥居」が立っている。拝殿、三ツ鳥居とも重要文化財である。
三輪山はピラミッド型の美しく神秘的な形をしている。ご神体であるので、千古斧を入れたことがない。今も、届けを出さなければ「登拝」することができない。7年前の名工大在学中に、先生の調査のお供で登ったことがある。標高467m、往復4kmの岨道には急な坂もあり、3時間ほどを要した。

写真撮影は禁止されているので、記憶をたどって頂上までの様子を再現してみよう。登拝口からすぐに急坂となる。その後しばらく平坦な道を行くと沢流れがあり、標高270mのところに「三光の滝」が落ちている。露出した木の根やぬかるみも多く、足元に注意して歩かなければならない。
さらに100mほど登ると巨大な杉に囲まれた「中津磐座(いわくら)」の巨石がある。樹林はほとんどシイやカシの照葉樹であるが、一部にカラスザンショウなど陽樹の森や笹の草原も混ざっている。山頂には「高宮神社」と「奥津磐座」がある。古代のままの霊威を感じ、身の引き締まる思いをした。

◆◆今日9月21日は中秋の名月です◆◆
三輪山はピラミッド型の美しく神秘的な形をしている。ご神体であるので、千古斧を入れたことがない。今も、届けを出さなければ「登拝」することができない。7年前の名工大在学中に、先生の調査のお供で登ったことがある。標高467m、往復4kmの岨道には急な坂もあり、3時間ほどを要した。

写真撮影は禁止されているので、記憶をたどって頂上までの様子を再現してみよう。登拝口からすぐに急坂となる。その後しばらく平坦な道を行くと沢流れがあり、標高270mのところに「三光の滝」が落ちている。露出した木の根やぬかるみも多く、足元に注意して歩かなければならない。
さらに100mほど登ると巨大な杉に囲まれた「中津磐座(いわくら)」の巨石がある。樹林はほとんどシイやカシの照葉樹であるが、一部にカラスザンショウなど陽樹の森や笹の草原も混ざっている。山頂には「高宮神社」と「奥津磐座」がある。古代のままの霊威を感じ、身の引き締まる思いをした。

◆◆今日9月21日は中秋の名月です◆◆
- 関連記事
-
- 神社の注連縄(しめなわ) (2021/10/03)
- 三輪山と大神神社 (2021/09/21)
- 飛鳥の古宮と大和盆地 (2021/09/13)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/798-8e403289
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)