fc2ブログ

Entries

定光寺「源敬公(徳川義直)廟」

 尾張初代藩主 「徳川義直」 は家康の9男として、関が原の戦いの年 (1600) に生まれた。義直は大御所・家康のお膝元駿府城で、武芸・学問を嗜む聡明な子供に育ったという。1607年に尾張国清洲藩主となり、1616年には新築 (1610年清洲越し) された名古屋城に入った。
 1650年に没した義直の墓地は、定光寺東北の山上に造営された。1651年に円形の墳墓と石標が完成する。廟域の周囲には瓦葺の土塀を巡らせ、正門中央に 「竜の門」 がある。石敷の参道を進むと焼香殿があり、その後の階段を上がったところに石柵と唐門 (写真) がある。その奥が墳墓になっている。

7定光寺

 この廟は、明人の陳元贇 (ちんげんぴん) が設計したと伝えられており、建物の構成は、儒教に基づく祠堂に倣っている。ここにも、中国や朝鮮の書物に親しみ儒教を尊んだ、義直の教養を見ることができる。江戸時代における中国建築として貴重な存在で、昭和12年に国の重要文化財として指定されている。
 定光寺の山は、ホオノキなどの落葉樹も交ざるが、主としてシイやカシなど照葉樹の森である。しかし、参道や社殿の周辺には、モミジの仲間がたくさん植えられていて、見事な紅葉を見せてくれていた。

定光寺マップ
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/80-ef4b1772
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ