fc2ブログ

Entries

神社の注連縄(しめなわ)

 ここに4つの神社の写真を並べてみた。大神神社(三輪山)・出雲大社・諏訪大社(下社・秋宮)そして伊勢神宮(外宮)である。並べた理由は、「注連縄(しめなわ)」について考えてみたいからである。3つの神社には注連縄があるが、伊勢神宮だけには架けられていない。
 古事記の国譲りの項で、高天原の天照大御神は「豊芦原は我が御子が知らす国ぞ」と仰せられた。そして、地上への使者として建御雷神が遣わされた。それまで地上を治め国づくりに励んできた大国主神は、息子の事代主神に相談すると「天津神の御子に譲りましょう」と答えた。
 弟の建御名方神は納得せず、建御雷神に力比べを挑んだ。しかし、軽々と投げ飛ばされて信濃の国まで追いつめられた。弟神は諏訪から出ないことを約束して許され、後に「諏訪大社」に祀られることとなる。大国主命は国譲りの見返りに見事な神社を造ってもらうことになった。「出雲大社」である。

神社の注連縄

 大国主命が国造りに苦心しているとき、海を照らす神が「吾を倭の青垣の東の山の上に祀れ」と告げた。こうして祀られたのが「三輪山の大物主大神」である。この3つの神社は、いずれも国津神・大国主命と縁がある。一方、伊勢神宮は天津神・天照大神を祀っている。この違いが、注連縄の有る無しにかかわるのだろうか?
 「注連縄」は、神域と現世を隔てる結界の役目を果たす。古事記では、天岩戸から出た天照大神が二度と岩戸に戻れないように注連縄を張ったという。神社などの神域を囲む注連縄は、‟入ってはいけない”でなく、‟国津神はそこから出てはいけない”という境界を示しているのかも知れない。神々は10月(神無月=出雲では神有月)だけ許されて出雲に集るのである。(私の勝手な推論です)

季節通信129オミナエシ
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/800-5ea61e26
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ