fc2ブログ

Entries

犬山城の外堀

 犬山城外堀の発掘調査が行われている。場所は大手門と城下町の境界辺りである。見つかった外堀の幅は17.5m、深さは6.5m。水のない空堀で、石垣を造らない素掘りであったことも判明した。これは、江戸時代に描かれた絵図やその記載とほぼ一致しているという。
 木曽川左岸に位置する犬山は、尾張と美濃の国堺に当たり、交通上・軍事上の要衝であった。それ以前から城があったが、現在の位置に建てられたのは文禄4年(1595)のことである。江戸時代になって、家康の9男・義直が尾張藩主となるとその御付家老・成瀬氏が入城することとなった。

犬山城マップの最終版

 明治になって廃城となり、門などは撤去され堀は埋められてしまった。しかし天守は保存され、国宝指定された5城のひとつに数えられている。ちなみに他の4城は、姫路城・松本城・彦根城・松江城である。残念ながら、戦前に真っ先に国宝指定された名古屋城は、戦災で焼けてしまった。
 犬山城は、つい最近まで個人所有であったことでも有名である。平成16年に公益社団法人に移管された。城の南一帯に並ぶ町屋は、今も古建築が残されている。現在、「伝統的建造物群保存地区」に指定すべく委員会を立ち上げて準備している。指定されれば、愛知県では足助、有松に次いで3番目となる。

季節通信136クチナシ


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/803-be19fc89
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ