Entries
祐福寺の勅使門
名古屋から岡崎に到る 「岡崎街道」 の中間地点に、祐福寺という古いお寺がある。開創は後鳥羽天皇の御世、建久2年 (1191) のこと。源頼朝の家臣が草庵を結んで道場としたのが始まりという。後醍醐天皇の嘉暦3年 (1328) には、当地・傍示本城主の帰依を受け、大伽藍が建てられた。最盛期には25か寺を有する大道場であった。

現在も阿弥陀堂 (講堂)、勅使門、毘沙門堂、開山堂、鐘楼 (山門)、方丈、庫裏、宝蔵や4院の塔頭が残っている。勅使門は、後奈良天皇 (在位1526~1557) の御願満足のために官寺となり、勅使を遣わされた時に造営されたものである。柿葺一間一戸の中門で、朱塗りの扉には、十六菊花の御紋が金色に輝いている。

境内には、四方八方に長い枝を広げた見事な松の木があった。このお寺の号「玉松山」の由来であるが、残念なことに松くい虫のために枯れてしまった。現在見る松は、その後継樹である。


現在も阿弥陀堂 (講堂)、勅使門、毘沙門堂、開山堂、鐘楼 (山門)、方丈、庫裏、宝蔵や4院の塔頭が残っている。勅使門は、後奈良天皇 (在位1526~1557) の御願満足のために官寺となり、勅使を遣わされた時に造営されたものである。柿葺一間一戸の中門で、朱塗りの扉には、十六菊花の御紋が金色に輝いている。

境内には、四方八方に長い枝を広げた見事な松の木があった。このお寺の号「玉松山」の由来であるが、残念なことに松くい虫のために枯れてしまった。現在見る松は、その後継樹である。

- 関連記事
-
- 大須(真福寺)文庫 (2014/01/10)
- 祐福寺の勅使門 (2013/12/29)
- 文化のみち 旧高等裁判所 (2013/12/04)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/81-8e971246
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)