Entries
奥矢作の揚水発電所
伊勢神トンネルを出て、どんぐりの湯へ行くまでの間に気になる工作物があった。コンクリ―トの円筒形の太い柱である。「揚水発電所」ということは知っていたが、どんな仕組みになっているのか分からなかった。今回、4つの橋の取材の “ついで” に立ち寄って、写真を撮った。
すると6日後の今日(10月12日)、なんと中日新聞に「奥矢作水力発電所」~~揚水発電・再エネ普及に一役~~という記事が載ったではないか!!この記事を読んだり、資料を調べた結果、仕組みが分かったのでご紹介します。

揚水発電所とは、高低差のある2つの貯水池の間に発電機を設置して、上からの水流で発電するとともに、夜間の余剰電力で水車を逆回転させて水を汲み上げる装置である。最近は太陽光などの自然エネルギーで発電した電力を使うように変化してきた。一種の「蓄電池」の役割である。
平面図と断面模式図を見ていただこう。黒田川にダムを造って「黒田貯水池」とする。途中に「富永調整池」を設けて二段式の揚水とする。最終の貯水池は矢作川をせき止めた「奥矢作湖(矢作貯水池)」である。その間に「第一」と「第二」の発電所が設置されている。国道153号沿いにある円柱は「第一発電所」であった。
◆◆4つの橋は、10月15日から掲載します◆◆
すると6日後の今日(10月12日)、なんと中日新聞に「奥矢作水力発電所」~~揚水発電・再エネ普及に一役~~という記事が載ったではないか!!この記事を読んだり、資料を調べた結果、仕組みが分かったのでご紹介します。

揚水発電所とは、高低差のある2つの貯水池の間に発電機を設置して、上からの水流で発電するとともに、夜間の余剰電力で水車を逆回転させて水を汲み上げる装置である。最近は太陽光などの自然エネルギーで発電した電力を使うように変化してきた。一種の「蓄電池」の役割である。
平面図と断面模式図を見ていただこう。黒田川にダムを造って「黒田貯水池」とする。途中に「富永調整池」を設けて二段式の揚水とする。最終の貯水池は矢作川をせき止めた「奥矢作湖(矢作貯水池)」である。その間に「第一」と「第二」の発電所が設置されている。国道153号沿いにある円柱は「第一発電所」であった。
◆◆4つの橋は、10月15日から掲載します◆◆
- 関連記事
-
- 矢作ダム(奥矢作湖) (2021/11/05)
- 奥矢作の揚水発電所 (2021/10/12)
- 井川ダム (2020/03/04)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/811-3d8b4d51
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)