Entries
矢作ダム(奥矢作湖)
もう一度、奥矢作揚水発電所の仕組みを見てもらおう(2021・10・12「揚水発電所」参照)。上池である「黒田貯水池」と下池の「矢作貯水池(奥矢作湖)」との落差は560mにも及ぶ。しかし、その直線距離はわずかに6kmである。1km当たり約100mの下降という急勾配である。
この地形に目を付けて、揚水発電所を企図した眼力に敬意を表したい。黒田ダムの完成は、昭和8年(1933)であるが、それを2倍に増強して「揚水発電所」にしたのは昭和55年(1980)である。黒田発電所の出力は3100kwだったが、現在は第一・第二発電所により約11000kwが発電される。

矢作川は、三河地方にあっては豊川と並ぶ大河川である。茶臼山高原を水源とし、愛知・岐阜の県境を流れる。豊田・岡崎を経て西尾・碧南の境を三河湾に注ぐ。延長117km、流域面積1830k㎡の一級河川である。古くから下流域に、洪水という災害と利水という恩恵をもたらしてきた。
矢作ダムは、昭和45年(1970)に完成した。高さ100m、長さ321mのアーチ式コンクリートダムである。洪水調整・不特定利水・かんがい・上水道・工業用水道・発電と6つの用途に使われる。周辺は景観が良く、「愛知高原国定公園」の一角を占めている。今年、完成50周年の節目を迎えた。


この地形に目を付けて、揚水発電所を企図した眼力に敬意を表したい。黒田ダムの完成は、昭和8年(1933)であるが、それを2倍に増強して「揚水発電所」にしたのは昭和55年(1980)である。黒田発電所の出力は3100kwだったが、現在は第一・第二発電所により約11000kwが発電される。

矢作川は、三河地方にあっては豊川と並ぶ大河川である。茶臼山高原を水源とし、愛知・岐阜の県境を流れる。豊田・岡崎を経て西尾・碧南の境を三河湾に注ぐ。延長117km、流域面積1830k㎡の一級河川である。古くから下流域に、洪水という災害と利水という恩恵をもたらしてきた。
矢作ダムは、昭和45年(1970)に完成した。高さ100m、長さ321mのアーチ式コンクリートダムである。洪水調整・不特定利水・かんがい・上水道・工業用水道・発電と6つの用途に使われる。周辺は景観が良く、「愛知高原国定公園」の一角を占めている。今年、完成50周年の節目を迎えた。


- 関連記事
-
- 飛騨川・川辺ダムと山川橋 (2021/12/07)
- 矢作ダム(奥矢作湖) (2021/11/05)
- 奥矢作の揚水発電所 (2021/10/12)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/812-7c4fae1c
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)