Entries
犬山頭首工・ライン大橋
犬山城の少し下流に「堰」がある。「犬山頭首工ライン大橋」という。「頭首工」とは、河川から用水へ水を取り入れる低いダムのことを言う。この堰の前後は重要な交通路ともなっていて、下流側に車道(操作橋)、上流側に歩道(管理橋)が並行して走っている。延長は420mである。
頭首工は、愛知県側の木津用水・宮田用水、岐阜県側の羽島用水へ取水するために建設された。完成は昭和37年(1962)である。頭首工には合計10基のゲートがある。用途は3種類ある。土砂吐2門・可動堰6門・魚道2門である。

3つの用水はそれぞれ古い歴史をもつ。古くは平安の昔から、濃尾平野を流れる小さな川を利用していた。江戸時代になって木曽川左岸に「御囲堤」ができると、小さな川は締め切られて木曽川からの取水ができなくなった。そのため堤防に杁(取水のための水門)を造り、用水に流して田を灌漑したのである。
「宮田用水」は慶長3年(1608)に原型ができ、江南や一宮に水を引いた。「木津用水」は慶安元年(1648)に開削され、小牧や春日井を流れている。岐阜県側も水不足に苦しめられてきた。「羽島用水」は比較的新しく、完成は昭和7年(1932)である。3つの用水の延長は45km、付随する用水網を合計すると260kmにもなるという。犬山頭首工は3つの用水の合同取水のための堰である。


頭首工は、愛知県側の木津用水・宮田用水、岐阜県側の羽島用水へ取水するために建設された。完成は昭和37年(1962)である。頭首工には合計10基のゲートがある。用途は3種類ある。土砂吐2門・可動堰6門・魚道2門である。

3つの用水はそれぞれ古い歴史をもつ。古くは平安の昔から、濃尾平野を流れる小さな川を利用していた。江戸時代になって木曽川左岸に「御囲堤」ができると、小さな川は締め切られて木曽川からの取水ができなくなった。そのため堤防に杁(取水のための水門)を造り、用水に流して田を灌漑したのである。
「宮田用水」は慶長3年(1608)に原型ができ、江南や一宮に水を引いた。「木津用水」は慶安元年(1648)に開削され、小牧や春日井を流れている。岐阜県側も水不足に苦しめられてきた。「羽島用水」は比較的新しく、完成は昭和7年(1932)である。3つの用水の延長は45km、付随する用水網を合計すると260kmにもなるという。犬山頭首工は3つの用水の合同取水のための堰である。


- 関連記事
-
- 忠節の特殊堤と今泉排水機場 (2021/12/19)
- 犬山頭首工・ライン大橋 (2021/11/17)
- 国営木曽三川公園 (2021/05/23)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/816-257faa00
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)