fc2ブログ

Entries

犬山頭首工・ライン大橋

 犬山城の少し下流に「堰」がある。「犬山頭首工ライン大橋」という。「頭首工」とは、河川から用水へ水を取り入れる低いダムのことを言う。この堰の前後は重要な交通路ともなっていて、下流側に車道(操作橋)、上流側に歩道(管理橋)が並行して走っている。延長は420mである。
 頭首工は、愛知県側の木津用水・宮田用水、岐阜県側の羽島用水へ取水するために建設された。完成は昭和37年(1962)である。頭首工には合計10基のゲートがある。用途は3種類ある。土砂吐2門・可動堰6門・魚道2門である。

犬山頭首工G

 3つの用水はそれぞれ古い歴史をもつ。古くは平安の昔から、濃尾平野を流れる小さな川を利用していた。江戸時代になって木曽川左岸に「御囲堤」ができると、小さな川は締め切られて木曽川からの取水ができなくなった。そのため堤防に杁(取水のための水門)を造り、用水に流して田を灌漑したのである。
 「宮田用水」は慶長3年(1608)に原型ができ、江南や一宮に水を引いた。「木津用水」は慶安元年(1648)に開削され、小牧や春日井を流れている。岐阜県側も水不足に苦しめられてきた。「羽島用水」は比較的新しく、完成は昭和7年(1932)である。3つの用水の延長は45km、付随する用水網を合計すると260kmにもなるという。犬山頭首工は3つの用水の合同取水のための堰である。

犬山頭首工マップ

季節通信143カイノキ
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/816-257faa00
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ