Entries
飛騨川・川辺ダムと山川橋

飛騨川・飛水峡の少し下流に「飛水湖」がある。堰止めているのは「川辺ダム」、中部電力の運営する発電用のダムである。重力式コンクリート造りで、高さ27m、長さ178m、ダム湖面積120haである。昭和11年(1936)に完成した。すぐ下に出力32000kwの「川辺発電所」がある。
飛水湖は豊かな自然と景観に恵まれ、また、年間ほとんど風の影響がないので、全国屈指のボート競技場となっている。平成24年(2012)に開催された「ぎふ清流国体」でもボート競技会場となった。ダムのすぐ上流に「艇庫」と船着き場があった。


飛水湖の中ほどに、「山川橋」が架かっている。延長190m、幅員4.5m、昭和12年(1937)に開通した。橋の型式は「ゲルバー式RC橋」、現存する「RCラーメン橋」としては最も大型であるという。今年、土木学会選奨の土木遺産に指定された。
橋の上流の湖中に、鳥居の様なコンクリート構造物が見える。これは、初代・木造吊り橋の遺構である。橋が架かる以前は「椿渡し」という渡し船があったという。吊り橋は大正13年(1923)に開通したが、ダム湖により水没することから廃止された。


- 関連記事
-
- 恵那・中津川の3つのダムと橋 (2022/02/06)
- 飛騨川・川辺ダムと山川橋 (2021/12/07)
- 矢作ダム(奥矢作湖) (2021/11/05)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/819-b1784758
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)