fc2ブログ

Entries

飛騨川・川辺ダムと山川橋

川辺ダムG
 
 飛騨川・飛水峡の少し下流に「飛水湖」がある。堰止めているのは「川辺ダム」、中部電力の運営する発電用のダムである。重力式コンクリート造りで、高さ27m、長さ178m、ダム湖面積120haである。昭和11年(1936)に完成した。すぐ下に出力32000kwの「川辺発電所」がある。
 飛水湖は豊かな自然と景観に恵まれ、また、年間ほとんど風の影響がないので、全国屈指のボート競技場となっている。平成24年(2012)に開催された「ぎふ清流国体」でもボート競技会場となった。ダムのすぐ上流に「艇庫」と船着き場があった。

川辺ダムマップ

山川橋G

 飛水湖の中ほどに、「山川橋」が架かっている。延長190m、幅員4.5m、昭和12年(1937)に開通した。橋の型式は「ゲルバー式RC橋」、現存する「RCラーメン橋」としては最も大型であるという。今年、土木学会選奨の土木遺産に指定された。
 橋の上流の湖中に、鳥居の様なコンクリート構造物が見える。これは、初代・木造吊り橋の遺構である。橋が架かる以前は「椿渡し」という渡し船があったという。吊り橋は大正13年(1923)に開通したが、ダム湖により水没することから廃止された。

山川橋H

季節通信145東山植物園の紅葉





関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/819-b1784758
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ