fc2ブログ

Entries

岐阜市・鏡岩水源地

 岐阜市には17か所の水源地があるが、最も古くて最も大規模なのが「鏡岩水源地」である。金華山の南麓と長良川に挟まれた位置にある。原水は伏流水と地下水。伏流水は長良川に沿って浅い地下を流れるもので、地下水は雨水や融雪水が地下深く浸透したものである。
 水質が良いので、最低限の消毒のみで配水することができる。鏡岩水源地は、昭和5年から稼働している。水量が多く、今も市内の配水量の30%を占めている。現在の建物は、昭和40年代に建てられたものであるが、当初の建物も残されていて「水の資料館」「水の体験学習館」として再利用されている。

鏡岩水源地G

 入口の門は、アーチ式の凱旋門のような形をしている。門に連なってレンガ造りの長い塀が敷地を囲んでいる。どちらも開設当時のものであろう。現在の建物の裏側に、古い「ポンプ室」と「エンジン室」が保存・活用されている。鉄骨造りおよび鉄筋コンクリート造りの平屋建てである。
 入口や窓はアーチを基調とし、明かり取りは丸窓となっている。外壁全体は長良川の川原石で埋めつくされ、四隅のみ白い花崗岩を積み上げてアクセントとしている。
 敷地の片隅に、古い発電機が展示してある。これは、揖斐川支流の「小宮神発電所」で明治41年から昭和57年まで使われていたアメリカ製の機械である。

水源地マップ

季節通信146徳川園の紅葉
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/820-4ebc3b0e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ