fc2ブログ

Entries

長良大橋と犀川制水樋門

 ニューヨーク・ウォール街で昭和4年(1927)に起こった株の大暴落をきっかけに、世界大恐慌が始まった。その影響を受け、日本経済も大混乱を巻き起こした。政府は積極的な財政支出を推進し、農村を中心に大規模な公共土木工事を行なったのである。
 長良大橋の建設は、失業者への救済対策のひとつとして行われた。昭和8年完成。全長約385m、幅員15mの曲線ワーレントラス橋である。当初は、鉄道も併用する予定であったので、リベットを多用した重厚な構造となっている。橋の上から上流を眺めると、左側に墨俣城を見ることができる。

長良大橋G

 「墨俣城」いわゆる「一夜城」は、永禄9年(1566)織田信長の美濃攻めの際、木下藤吉郎が短期間に築いたという。河川を越えて敵方に造る拠点を「橋頭堡」という。この砦を足掛かりに信長は美濃攻めを成功させる。藤吉郎の出世ストーリーである。
 (水際にお城の形の歴史博物館が建っている。ただ、名古屋城や大垣城に似た天守閣の形態は、
  歴史考察的にいかがなものだろう?)
 五六川は、犀川と合流したのち長良川に注ぐ。下の写真は、本流と並行して流れる水路の水をコントロールするための樋門である。鉄筋コンクリート造り、昭和9年(1934)に完成した。後方に見えるのは本流との間の水門である。

犀川樋門G

季節通信148トナカイ


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/824-beac944b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ