Entries
岡崎の大樹寺
大樹寺は松平家(徳川将軍家の祖)の菩提寺で、岡崎城の3km真北にある。文明7年(1475)に松平4代親忠が、古くから菩提寺である松平郷・高月院(2014・11・22参照)から分骨して開基した。松平郷からは南に約7km、岡崎城との中間に位置する。
本堂の裏手に、瓦積みの土塀に囲われた墓所がある。松平初代の親氏から8代広忠までのお墓が並んでいる。ちなみに9代が松平元康、すなわち徳川家康である。大樹寺保存会により昭和44年に、家康の墓碑も並んで建てられている。

駐車場からは、最初に鐘楼を見ることになる。続いて堂々とした山門、寛永18年(1641)に3代将軍・家光が建立した。その西に多宝塔、天文4年(1535)と古く、山門とともに国の重要文化財に指定されている。中心にある本堂からは山門・総門を額縁として岡崎城が見えるようになっている。
ところが山門の前には道路が走っており、その南の敷地は小学校である。総門は小学校運動場の南端に建っている。総門と山門の間にあった塔頭などは撤去されたのであろうか?この状況は名古屋・東区にある建中寺(戦後の区画整理で公園に) と同じで、明治以降の廃仏希釈など逆風に晒された結果であろうと思われる。
今年の大河ドラマ「晴天を衝け」の主人公は渋沢栄一であるが、最後の将軍・徳川慶喜も重要な役どころであった。面白いことに、番組の冒頭に家康が登場してコメントを述べる。最初の将軍・家康は75歳という長命であり、慶喜も大正2年まで生き延びて77歳の生涯を全うした。徳川将軍中では最高齢であり、今で言うなら100歳といったところか!?

令和3年(2021)のブログ発信はこれが最終回です。今年もコロナのため取材が思うようにできず、古い旅行の写真を使って凌ぎました。ご覧いただき感謝しています。来年こそは、自由に行動できるような年になってほしいと願っています。乞うご期待!!
本堂の裏手に、瓦積みの土塀に囲われた墓所がある。松平初代の親氏から8代広忠までのお墓が並んでいる。ちなみに9代が松平元康、すなわち徳川家康である。大樹寺保存会により昭和44年に、家康の墓碑も並んで建てられている。

駐車場からは、最初に鐘楼を見ることになる。続いて堂々とした山門、寛永18年(1641)に3代将軍・家光が建立した。その西に多宝塔、天文4年(1535)と古く、山門とともに国の重要文化財に指定されている。中心にある本堂からは山門・総門を額縁として岡崎城が見えるようになっている。
ところが山門の前には道路が走っており、その南の敷地は小学校である。総門は小学校運動場の南端に建っている。総門と山門の間にあった塔頭などは撤去されたのであろうか?この状況は名古屋・東区にある建中寺(戦後の区画整理で公園に) と同じで、明治以降の廃仏希釈など逆風に晒された結果であろうと思われる。
今年の大河ドラマ「晴天を衝け」の主人公は渋沢栄一であるが、最後の将軍・徳川慶喜も重要な役どころであった。面白いことに、番組の冒頭に家康が登場してコメントを述べる。最初の将軍・家康は75歳という長命であり、慶喜も大正2年まで生き延びて77歳の生涯を全うした。徳川将軍中では最高齢であり、今で言うなら100歳といったところか!?

令和3年(2021)のブログ発信はこれが最終回です。今年もコロナのため取材が思うようにできず、古い旅行の写真を使って凌ぎました。ご覧いただき感謝しています。来年こそは、自由に行動できるような年になってほしいと願っています。乞うご期待!!
- 関連記事
-
- 滝山寺(たきさんじ) (2022/01/09)
- 岡崎の大樹寺 (2021/12/31)
- 鵜沼宿の町屋館と脇本陣 (2021/12/03)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/826-ffd23e06
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)