fc2ブログ

Entries

ガラ紡績の遺構(水車と堰堤)

 矢作川の支流・乙川は三河山間部から西に流れて矢作川に合流する。乙川のさらに支流の男川近くに大きな水車があった。残念なことに数年前に老朽化のために撤去されて今はない。直径6.4mもあり、県内最大級であったという。現在も基盤となる石積みや回転のための軸石は残っている。
 かつて岡崎は、「ガラ紡績」の盛んなところであった。ガラ紡績とは、明治の初めに我が国で発明された機械による紡績技術である。「つぼ」と呼ばれる円筒形の容器にワタを詰め、「つぼ」を回転させながらワタを細く引き出して糸を作る方式である。手紡ぎに近い素朴な風合いの糸ができる。

ガラ紡績マップ

 機械の回転には水車が利用された。岡崎周辺は、三河木綿の産地なので原料が入手しやすい。また、乙川・男川・青木川など、大型の水車を動かすのに十分な水量をもつ川も立地に好条件であった。川沿いに紡績工場が建ち並んでいたが、明治中ごろをピークに近代的な機械に圧迫され衰退してしまった。
 乙川の北を流れる青木川流域にも、ガラ紡績の工場が建ち並んでいた。水車をもつ粗壁の建物が多かったが、今はほとんど見ることができない。ただ、鬼祭りで知られる名刹「滝山寺」の前面に、取水のための三段の堰堤が残されるのみである。機械を回すガラガラという騒音は、昔話になってしまった。

季節通信 ワタ


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/827-b5e4c2bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ