Entries
滝山寺(たきさんじ)
青木川のほとりに、「火祭り」で有名な滝山寺がある。創建は奈良時代という。荒廃し廃寺となったこともあるが、熱田神宮・鎌倉幕府・足利氏・徳川家などの庇護を受けて興隆し、今日に至っている。本堂と山門との間に距離があるが、かつてはこの間も寺領に含まれていたのであろうか。
階段(写真)を登ると本坊があり、庭園を挟んでその上に宝物殿がある。ここに「聖観音菩薩」(写真)および「脇侍(梵天・帝釈天)」が保存・展示されている。この3体は正治3年(1201)に作られたが、様式的に見て運慶一派の作と認められている。

本堂から青木川を7~800m下ったところに朱色に塗られた三門がある。三間一戸の入母屋造りで、こけら葺きの楼門である。左右に金剛力士像(仁王)が安置されている。この三門と本堂、宝物殿の仏像三体は国の重要文化財に指定されている。
「滝山寺鬼祭り」は、巨大な松明30数本を本堂に持ち込むことから「火祭り」とも呼ばれる。毎年旧正月7日近くの土曜日(今年は2月12日?)に開催される。大松明を持った十二人衆が三門から出立し本堂に向かう。行列には住職や冠面者なども加わり唄が歌われ、法螺貝も鳴らされるという。

階段(写真)を登ると本坊があり、庭園を挟んでその上に宝物殿がある。ここに「聖観音菩薩」(写真)および「脇侍(梵天・帝釈天)」が保存・展示されている。この3体は正治3年(1201)に作られたが、様式的に見て運慶一派の作と認められている。

本堂から青木川を7~800m下ったところに朱色に塗られた三門がある。三間一戸の入母屋造りで、こけら葺きの楼門である。左右に金剛力士像(仁王)が安置されている。この三門と本堂、宝物殿の仏像三体は国の重要文化財に指定されている。
「滝山寺鬼祭り」は、巨大な松明30数本を本堂に持ち込むことから「火祭り」とも呼ばれる。毎年旧正月7日近くの土曜日(今年は2月12日?)に開催される。大松明を持った十二人衆が三門から出立し本堂に向かう。行列には住職や冠面者なども加わり唄が歌われ、法螺貝も鳴らされるという。

- 関連記事
-
- 138タワーパークと渡橋 (2022/04/23)
- 滝山寺(たきさんじ) (2022/01/09)
- 岡崎の大樹寺 (2021/12/31)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/828-4788de52
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)