fc2ブログ

Entries

岡崎市東公園の観月橋

 岡崎城から東へ3kmほどの、平野が終わって山地にかかる辺りに「東公園」がある。面積約27haの総合公園、紅葉や桜の名所であり動物園もある。池は元々農業用のため池で、カモなどが飛来する自然豊かな景観を保っている。橋で渡る浮御堂があり、池側から樹林などを見ることができる。
 池に連続して花菖蒲園がある。6月には100品種・1万株の花を楽しむことができる。桜・動物園・
浮御堂・花菖蒲園と並べてみると、名古屋の鶴舞公園(昭和12年まで動物園があった)に似ていると思う。開園が昭和3年(1928)と古く、この時代の郊外型総合公園の類型なのかもしれない。

東公園修正

 瓢箪池の窪んだところに木製の太鼓橋「観月橋」が架かっているのも鶴舞(胡蝶池の鈴菜橋=今はコンクリート製)と共通である。池岸にはたくさんのカエデが植えられていて、太鼓橋から見る秋の紅葉は見事である。名の通りこの橋からは綺麗な月が見られるのだろう。池に映るのかも知れない。
 橋脚まで木製の橋を管理するのは大変である。何年かごとに大補修あるいは架け替えをする必要があろう。しかし、和風の庭園景観の中では、橋そのものが添景物としての役割をもっている。観光の名所でも、木製の橋が大きな意味をもつところがある。例えば伊勢神宮の「宇治橋」(2016・5・26参照)や京都の「三条大橋」(2018・6・20参照)などが有名である。

季節通信149冬の渡り鳥
関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/829-4153640c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ