Entries
岡崎城下・5つの橋
♪♪五万石でも岡崎様は アー ヨイコノシャンセ お城下まで舟が着く ションガイナ・・・♪♪
江戸小唄・端唄に詠われている。江戸時代、岡崎藩は家康誕生の地として別格の扱いを受けて繁栄を誇っていた。人と物の動きも頻繁で、陸路としては東海道がお城の北を走っている。
矢作川・乙川は外堀の役目もあるが、水運としても重要であったのだろう。三河湾から矢作川を経て、乙川により「お城下」まで船便が往航していた。
◆岡崎城の南を流れる乙川(別名:菅生川)に、面白い橋がいくつかあるのでご紹介しましょう。
◆下流から・・・①名鉄本線菅生川橋梁 ②潜水橋 ③殿橋 ④桜城橋 ⑤明代橋 です。
◆いずれも歩いて廻れる距離にありますので、桜の時季などに見て廻ることをお勧めします。

① 名鉄本線・菅生川橋梁
「乙川」は、またの名を「菅生川(すごうがわ)」というので「菅生川橋梁」と呼ぶ。ちなみに道路に架かるものは「橋」といい、鉄道のものは「橋梁」という。
この橋梁は、名鉄の前身である「愛知電気鐵道株式会社」が大正12年(1923)に建設したものである。この鉄道会社は明治43年(1910)に設立され、愛知県南東部で事業を展開したが、昭和10年(1935)に「名岐鉄道」と合併して「名古屋鉄道(名鉄)」となった。

江戸小唄・端唄に詠われている。江戸時代、岡崎藩は家康誕生の地として別格の扱いを受けて繁栄を誇っていた。人と物の動きも頻繁で、陸路としては東海道がお城の北を走っている。
矢作川・乙川は外堀の役目もあるが、水運としても重要であったのだろう。三河湾から矢作川を経て、乙川により「お城下」まで船便が往航していた。
◆岡崎城の南を流れる乙川(別名:菅生川)に、面白い橋がいくつかあるのでご紹介しましょう。
◆下流から・・・①名鉄本線菅生川橋梁 ②潜水橋 ③殿橋 ④桜城橋 ⑤明代橋 です。
◆いずれも歩いて廻れる距離にありますので、桜の時季などに見て廻ることをお勧めします。

① 名鉄本線・菅生川橋梁
「乙川」は、またの名を「菅生川(すごうがわ)」というので「菅生川橋梁」と呼ぶ。ちなみに道路に架かるものは「橋」といい、鉄道のものは「橋梁」という。
この橋梁は、名鉄の前身である「愛知電気鐵道株式会社」が大正12年(1923)に建設したものである。この鉄道会社は明治43年(1910)に設立され、愛知県南東部で事業を展開したが、昭和10年(1935)に「名岐鉄道」と合併して「名古屋鉄道(名鉄)」となった。

- 関連記事
-
- 岡崎城下・5つの橋 その2 (2022/01/21)
- 岡崎城下・5つの橋 (2022/01/17)
- 岡崎市東公園の観月橋 (2022/01/13)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/831-a9da6e95
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)