Entries
岡崎城下・5つの橋 その2
②潜水橋
乙川のこのあたりは、高水敷が公園になっている。大雨以外のときは、芝生や広場で遊ぶことができる。もちろん桜のシーズンには、多くの人々がシートなどを広げてお花見を楽しんでいる。この公園の左岸と右岸を結んでいるのが「潜水橋」である。
「潜水橋」は、「沈下橋」あるいは「もぐり橋」とも呼ばれる。大雨などによる洪水時に、川の水中に潜ってしまう橋をいう。堤防の上をつなぐ橋に比べて短い距離で橋ができるメリットはあるが、洪水時には使えない。
橋に物が絡んで水流を阻害するというデメリットもある。「もぐり橋」の中には転落防止の柵がないものもあるがこの橋には手すり柵がある。洪水時にはゴミや草木などが引っかからないように、柵を倒すことにより水流の妨げを避ける構造になっている。


乙川のこのあたりは、高水敷が公園になっている。大雨以外のときは、芝生や広場で遊ぶことができる。もちろん桜のシーズンには、多くの人々がシートなどを広げてお花見を楽しんでいる。この公園の左岸と右岸を結んでいるのが「潜水橋」である。
「潜水橋」は、「沈下橋」あるいは「もぐり橋」とも呼ばれる。大雨などによる洪水時に、川の水中に潜ってしまう橋をいう。堤防の上をつなぐ橋に比べて短い距離で橋ができるメリットはあるが、洪水時には使えない。
橋に物が絡んで水流を阻害するというデメリットもある。「もぐり橋」の中には転落防止の柵がないものもあるがこの橋には手すり柵がある。洪水時にはゴミや草木などが引っかからないように、柵を倒すことにより水流の妨げを避ける構造になっている。


- 関連記事
-
- 岡崎城下・5つの橋 その3 (2022/01/25)
- 岡崎城下・5つの橋 その2 (2022/01/21)
- 岡崎城下・5つの橋 (2022/01/17)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/832-f070371b
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)