Entries
岡崎城下・5つの橋 その4
④ 桜城橋
令和2年に開通した新しい橋である。全長121m、幅員19m、面積2000㎡という広大なもので「橋の上の公園」といった趣きである。構造はコンクリート造りであるが、表面は地元の木材・ヒノキを使用して落ち着いた雰囲気を演出している。(上空からの写真は岡崎市ホームページからの転載)

まちの玄関・名鉄東岡崎駅と籠田公園とを結ぶ動線になっていて「街中へのお迎え空間」と謳っている。橋上で、今まさに木造の枠組みを製作中であった。大工さんにお伺いすると、イベントの休憩所とのこと。「桜城橋」の名は、公募で集まった4000件の候補の中から選ばれた。
桜城橋の北には、緑豊かな中央緑道が連なっている。ここには、徳川四天王と呼ばれる武将の彫像が置かれている。太鼓を敲きながら叫んでいる姿は坂井忠次、4人の中で最も長老である。槍をもつのは本多忠勝、「家康に過ぎたるもの」と称せられた。生涯で57回の合戦に出陣したが、一度も怪我をすることがなかったという。
彫刻は岡崎名産の伝統的工芸品「岡崎石工品」で作られている。


令和2年に開通した新しい橋である。全長121m、幅員19m、面積2000㎡という広大なもので「橋の上の公園」といった趣きである。構造はコンクリート造りであるが、表面は地元の木材・ヒノキを使用して落ち着いた雰囲気を演出している。(上空からの写真は岡崎市ホームページからの転載)

まちの玄関・名鉄東岡崎駅と籠田公園とを結ぶ動線になっていて「街中へのお迎え空間」と謳っている。橋上で、今まさに木造の枠組みを製作中であった。大工さんにお伺いすると、イベントの休憩所とのこと。「桜城橋」の名は、公募で集まった4000件の候補の中から選ばれた。
桜城橋の北には、緑豊かな中央緑道が連なっている。ここには、徳川四天王と呼ばれる武将の彫像が置かれている。太鼓を敲きながら叫んでいる姿は坂井忠次、4人の中で最も長老である。槍をもつのは本多忠勝、「家康に過ぎたるもの」と称せられた。生涯で57回の合戦に出陣したが、一度も怪我をすることがなかったという。
彫刻は岡崎名産の伝統的工芸品「岡崎石工品」で作られている。


- 関連記事
-
- 岡崎城下・5つの橋 その5 (2022/02/02)
- 岡崎城下・5つの橋 その4 (2022/01/29)
- 岡崎城下・5つの橋 その3 (2022/01/25)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/834-720a2b3f
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)