Entries
岡崎城下・5つの橋 その5
⑤明代橋(みょうだいばし)
名鉄東岡崎駅から乙川を越えて、井田交差点までの道を「モダン道路」と呼ぶ。モダンとは、現代的・近代的という意味で、大正時代や昭和初期によく使われた言葉である。県道477号のこの道路は、昭和初期に開通した。当時としては斬新だったのであろう。
現在の明代橋は昭和12年に完成した。全長114m、幅員約16m、型式は5径間鉄筋コンクリートゲルバーT桁橋である。モダン道路の橋ということで意匠にも拘り、親柱には「すずらん灯」が飾られていた。(今はない)橋のふもとの松の大木が印象的である。

歴史的には、大正5年に「明大寺橋」という木橋が架けられたのが最初で、4年後の大正9年に架け変え工事が行われた。木造ハウ式構橋(トラス)の板橋で、橋長は114mと現在と同じだが幅員は3.6mと狭いものであった。

名鉄東岡崎駅から乙川を越えて、井田交差点までの道を「モダン道路」と呼ぶ。モダンとは、現代的・近代的という意味で、大正時代や昭和初期によく使われた言葉である。県道477号のこの道路は、昭和初期に開通した。当時としては斬新だったのであろう。
現在の明代橋は昭和12年に完成した。全長114m、幅員約16m、型式は5径間鉄筋コンクリートゲルバーT桁橋である。モダン道路の橋ということで意匠にも拘り、親柱には「すずらん灯」が飾られていた。(今はない)橋のふもとの松の大木が印象的である。

歴史的には、大正5年に「明大寺橋」という木橋が架けられたのが最初で、4年後の大正9年に架け変え工事が行われた。木造ハウ式構橋(トラス)の板橋で、橋長は114mと現在と同じだが幅員は3.6mと狭いものであった。

- 関連記事
-
- 刈谷の岩ヶ池オアシス橋 (2022/02/22)
- 岡崎城下・5つの橋 その5 (2022/02/02)
- 岡崎城下・5つの橋 その4 (2022/01/29)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/835-4312e935
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)