fc2ブログ

Entries

大井ダムと東雲橋

 最初に大井ダム、大井発電所と東雲橋(しののめばし)を見た。発電所の対岸から見る景色は、自然(山・川・岩)と人工物(ダム・発電所・橋)とが相俟って壮大な物語をつくっている。あまりにスケールが大きいので、3枚の連続写真で見ていただきたい。
 大井ダムの型式は重力式コンクリ―ト、高さ約53m・長さ278m・体積15万㎥である。貯水量は約3000万㎥、ダム湖の面積は141haと巨大である。完成は大正13年(1924)、当時高さ50mを越えるダムは初めてであり、発電用ダムとしても日本初であった。
 ダム直下にある大井発電所の最大出力(建設当時)は4万2900kwで、福沢桃介が手掛けたものとしては最大である。桃介のパートナーであるマダム貞奴(日本の女優第1号)が現地でも協力したという。この話はNHK大河ドラマ「春の波濤」(1985年・主演は松阪慶子)でも紹介された。

大井発電所G

 東雲橋が最初に架けられたのは明治42年のことである。長さ77m・幅2.7mの木製吊り橋であった。読書発電所の「桃介橋」(2013・10・20参照)も同じ幅員なので、発電所建設時には資材運搬用のトロッコのレールがあったかも知れない。
 現在の東雲橋は昭和6年(1931)に開通した二代目である。橋長132m・幅員3.9m、4つの橋からなっている。南から(写真は左から)①コンクリート桁橋 ②ガーター橋 ③トラス橋 ④ガーター橋である。東雲橋からさらに100m下流の高い位置に、東雲大橋が架かっている。

大井発電賞H

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/836-21355924
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ