Entries
落合ダムと村瀬橋
大井ダムの6kmほど上流に落合ダムがある。ダムの型式は重力式コンクリート、高さ33.3m、長さは215mである。大正15年(1926)に完成した。ダムの上流側で大きなクレーンが稼働していた。ダム湖に溜まる土砂を浚渫しているのだが、砂や砂利は建設資材に活用しているのだろう。
関西電力の発電専用のダムで、落合発電所と新落合発電所に送水している。落合発電所はダムと同時に竣工、出力は1万4700kwである。昭和55年(1980)になって、発電に使用されないまま放流される水を有効利用すべく新落合ダムが新設された。出力は2万1000kwである。

落合ダムのすぐの上流に、湯舟沢川という支流が合流している。ここに、ダムや発電所建設に必要とされた「村瀬橋」が架かっている。長さ69m・幅2.5m、木製トラス補強の吊り橋である。当時は桃介橋同様に、トロッコが走っていたのであろう。
ワイヤーを張る主塔は鉄筋コンクリート製、くぐる穴がアーチ状になっている。このデザインは、上流の對鶴橋や桃介橋に共通している。建設から100年ほど経ているが、補修などが行われて健在である。現在は車両通行禁止で、人だけの利用が許されている。


関西電力の発電専用のダムで、落合発電所と新落合発電所に送水している。落合発電所はダムと同時に竣工、出力は1万4700kwである。昭和55年(1980)になって、発電に使用されないまま放流される水を有効利用すべく新落合ダムが新設された。出力は2万1000kwである。

落合ダムのすぐの上流に、湯舟沢川という支流が合流している。ここに、ダムや発電所建設に必要とされた「村瀬橋」が架かっている。長さ69m・幅2.5m、木製トラス補強の吊り橋である。当時は桃介橋同様に、トロッコが走っていたのであろう。
ワイヤーを張る主塔は鉄筋コンクリート製、くぐる穴がアーチ状になっている。このデザインは、上流の對鶴橋や桃介橋に共通している。建設から100年ほど経ているが、補修などが行われて健在である。現在は車両通行禁止で、人だけの利用が許されている。


- 関連記事
-
- 賤母発電所と對鶴橋 (2022/02/18)
- 落合ダムと村瀬橋 (2022/02/14)
- 大井ダムと東雲橋 (2022/02/10)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/837-0eca1c6a
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)