fc2ブログ

Entries

賤母発電所と對鶴橋

 「落合ダム」のさらに4kmほど上流に「賤母(しずも)発電所」がある。最大出力は1万6300kw、型式は「ダム水路式発電所」であり、取水は2kmほど上流の山口ダム(昭和32年完成)である。このダムは、高さ約39m・長さ約180mで、賤母発電所近くにある「山口発電所」にも水を送っている。
 賤母発電所は大正8年(1919)に完成した。当初は、山口ダムよりさらに上流に取水堰(高さ約7m・長さ約105m)を設け、約5000mもの水路で導水していた。導水路を流れた水は、発電所上部の水槽に蓄えられ、そこから4本の鉄管で水を落として4基の水車発電機を回すのである。

賤母発電所G

 発電所建設計画が進められた大正5年ごろには、周辺町村に大きな騒動が発生したという。水利権・漁業権・景観の問題それに木材筏流しの問題などである。電力王と呼ばれた福沢桃介は、そのような難題を解決する力があったのであろう。
 對鶴橋は、発電所建設資材を運搬するため大正8年に架橋された。長さ約111m・幅員2.5m、トラス補強をされた木製吊り橋である。発電所の下流辺りを探してみたが見当たらない(写真の黄色点線の位置・JR中央線鉄橋の手前)。帰宅後、ネットで調べると数年前に解体撤去されたとある。姿形は前回掲載した「村瀬橋」や「桃介橋」(2013・10・20参照)に似ていたという。

賤母発電所H

季節通信154タブノキ


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/838-549fe547
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ