fc2ブログ

Entries

新川水門と新川樋門

 油ヶ淵は元々北浦と呼ばれる海の入り江だったが、慶長8年(1603)に幕府により新矢作川が開削されると、海から断ち切られて湖沼となってしまった。ところが出口の水路がなかったので、周辺の低地は水害に悩まされた。そのため、鷲塚方面を開削して「蜆川(ばいがわ)」をつくり新矢作川へ排水した。
 その後、この地域の新田開発が進んで蜆川だけの排水では足らなくなったので、宝永元年(1704)に新たに「新川」を開削して衣浦湾に流すようになった。それでも豪雨のときには冠水が発生するので、昭和10年に「高浜川」を整備して現在の形になっている。

新川水門G

 昭和34年の伊勢湾台風では、高浜川や新川を逆流した高潮により、油ヶ淵上流の長田川や半場川などが氾濫し大きな被害となった。そこで、昭和38年に高浜川・新川に水門や樋門を整備して洪水を防いでいる。新川を取材した。衣浦湾近くに「新川水門」、油ヶ淵近くに「新川樋門」がある。
 新川水門は5基の鋼製ゲートがあり、平常時は全開しているが洪水時には全部閉じられる。新川樋門の方は少し複雑な構造で、上下に動く「主ゲート」と水平に両開きする「マイターゲート」で構成されている。上流の水位が高いときには両方とも開いて排水する。海側の水位が高くなると、主ゲートは開いているがマイターゲートは閉じられる。洪水時には主ゲートも閉じられて、高潮の逆流を防ぐのである。

季節通信160子持ち桂


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/846-7296c38f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ