fc2ブログ

Entries

新川橋

 県道50号は名古屋碧南線と呼ばれる主要地方道である。名古屋から大府、刈谷、高浜を経て碧南に至る。高浜市内では名鉄三河線と並行し、県道43号・岡崎碧南線とつながって大浜の港町まで続く。沿道には商店・西芳寺・藤井達吉近代美術館・九重味醂本社工場などが集積している。
 古くから重要な道路であったので、新川が開削された当時(宝永2年=1705)から橋が架けられていた。平成9年に改築された現在の橋の建設は、並々ならぬ力の入れようであった。有名建築家に設計を依頼して、個性的なデザインに仕上がっている。

新川橋G

 海へと漕ぎ出す「帆舟」の形のオブジェが橋を覆っている。赤い支柱に支えられた白いアーチをくぐるという珍しい橋である。歩道の手すりは波型になっていて、川に向かってデッキの役割を果たしている。支柱の根元には小さな「係船柱(ボラード)」があって「港」のイメージを強く演出している。
 新川は沿岸に発達した工場などへの海運の役割も担っていたという。現在も漁船などが係留されている。さらに、海に向かってプレジャーボートの基地がある。新川橋の上流には「衣浦マリーナ」、下流には「碧南マリーナ」がある。水面から釣り上げた船を補修するドックも備えられている。

新川橋H

季節通信161立体花壇


関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/847-d61064a0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ