fc2ブログ

Entries

宮田導水路

 宮田用水は、「宮田導水路」とも呼ぶ。木曽川からの取水口をもち、他の用水に水を導く役目をもっているからである。大江用水は「大江川」とも言う。この用水の歴史はさらに古く、平安時代(794~1185)に遡ることができる。
 長保3年(1001)尾張の国司大江氏(百人一首でも名高い「赤染衛門」の夫)が江南の宮田から水を引き込み、一宮・稲沢を南下したのち蟹江川となって伊勢湾に注ぐ、長大な用水路を造ったという。江戸時代には普通の川と思われ、「大江川」と呼んでいたのであろう。

宮田導水路マップ

 宮田の辺りは木曽川が膨らんで、まるで蛇が獲物を飲み込んだような形をしている。木曽川本流と南派川の間に広大な中洲があり、川島町と呼ばれている。この複雑な地形が尾張平野西部の農耕地にとって重要な水源であり続けているのである。
 宮田西閘門と南派川との間に宮田導水路の開渠があり、4門の水門(ゲート)があった。ここから大江用水へと導かれていく(暗渠)。導水路に沿って進むと、堤防のところにもうひとつ水門があった。これは取水でなく、余剰水を河川側に排水する施設である。常時は開いていて、洪水時に閉鎖される。

宮田導水路G

季節通信188ひまわり

関連記事

コメント

コメントの投稿

コメント

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://chubu-fukken.com/tb.php/855-1c79cebe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
▲ページトップ

Appendix

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

ブログを始めるに当って

 私ども「中部復建」は、戦後から一貫して土木施設の計画設計に携わってきました。地域の皆さんに、より身近に土木を感じて頂きたく先人が残してくれた土木遺産等を訪ね歩き≪中部の『土木文化』見てある記≫として、皆さんに紹介していきたいと思い、このブログを発信する事としました。  

コンパクト月別アーカイブ

最新記事

         

建設・補償コンサルタント

プロフィール

FC2USER480348EQK

Author:FC2USER480348EQK
森 田 高 尚
昭和21年6月 半田市生まれ
平成12年 東山植物園長
平成17年 名古屋市緑地部長
平成19年 中電ブルーボネット園長
平成24年 中部復建技術顧問
技術士:(建設部門・環境部門)
公園管理運営士 
著書:『園長さんのガーデンライフ』
監修:『世界一うつくしい植物園』
 (著者:木谷美咲)
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

        

検索フォーム

QRコード

QR
▲ページトップ