Entries
河田橋(こうだばし)
愛知県一宮市の浅井町河田と岐阜県各務原市川島河田町は、安土桃山時代の大洪水により木曽川の流れが変わるまでは同じ一つの村であった。今は、南派川を挟んで左岸と右岸に分かれている。これを繋ぐのが「河田橋」である。“こうだばし”と読む。(前回のマップ参照)
車道と歩道の2本が並んでいる。長さはどちらも約260m。車道の幅員は6m、昭和33年(1958)に開通した。歩道は幅員2.25m、少し遅れて昭和49年(1974)に追加された。鮮やかな青色に塗装され、遠景の「138タワー」や「伊吹山」「養老山系」とともに美しい景観をつくっている。

元々この地点には、「河田渡船」という渡し船が連絡していた。しかし、洪水などにより度々欠航となるので、大正11年になって初代の河田橋(木製、長さ約140m、幅3.6m)が架けられた。昭和になり交通量も増えたため2代目(木製、長さ200m、幅3m)に架け替えられたが、洪水のため破損や流失が起こったので、鋼鉄製の現在の橋に架け替えられたのである。
型式は「ワーレントラス」、橋の側面に建設などの履歴を記したプレートが取り付けられていて車道、歩道それぞれの完成年月日を知ることができる。また、塗装に関する「仕様」も明記してあった。

.
車道と歩道の2本が並んでいる。長さはどちらも約260m。車道の幅員は6m、昭和33年(1958)に開通した。歩道は幅員2.25m、少し遅れて昭和49年(1974)に追加された。鮮やかな青色に塗装され、遠景の「138タワー」や「伊吹山」「養老山系」とともに美しい景観をつくっている。

元々この地点には、「河田渡船」という渡し船が連絡していた。しかし、洪水などにより度々欠航となるので、大正11年になって初代の河田橋(木製、長さ約140m、幅3.6m)が架けられた。昭和になり交通量も増えたため2代目(木製、長さ200m、幅3m)に架け替えられたが、洪水のため破損や流失が起こったので、鋼鉄製の現在の橋に架け替えられたのである。
型式は「ワーレントラス」、橋の側面に建設などの履歴を記したプレートが取り付けられていて車道、歩道それぞれの完成年月日を知ることができる。また、塗装に関する「仕様」も明記してあった。

.
- 関連記事
-
- 木曽川の橋3本 (2022/04/27)
- 河田橋(こうだばし) (2022/04/19)
- 新川橋 (2022/03/26)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://chubu-fukken.com/tb.php/856-a2652770
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)